17.川西市東多田2の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
川西市東多田2−10−9 東西の道に南北の道が交差する辻の南西部にある地蔵堂の中に北東を正面に建つ。
(鼓ヶ滝駅東方300m、現四辻南西角新堂中)
地蔵光背型 71x37x25p(奥行25pは想定)
N34.855664 E135.422942


写真cimg4790

写真cimg4792

写真cimg4791

北東面
地蔵光背面にある。
┌――――――――――――――――――――┐
│  右 いけ田道            │
│(地蔵菩薩立像)            │
│  左 久安寺よし田          │
└――――――――――――――――――――┘


(『川西の歴史散歩』昭和60年刊では16)
(同書に、元位置は現在地より東方八百bの横山峠に北面してあった。とあり、中川原町531の三差路
N34.855709 E135.430777
 辺りであろうか、同地を明治の地図で見ると、小径で陽松庵に入り込んでしまう道のようで、吉田方面
 への案内に相応しいか、気になる。ただこの道以外に東へ下る道が描かれていないのも事実であり、北
 面なら方向も合う。
  他の候補を検討すると、同上地図で東多田から吉田町に通じる東西の道があり、池田古江市営住宅か
 ら陽松庵の西を通る尾根筋道に合流後、東50mで再び分岐し吉田に出る道が描かれており、その最初の
 合流点
N34.85382 E135.42753
 辺り、尾根筋道の三叉路(現位置より500m東)に北面していたとするか、或いはその東50mの再分岐
 点の三差路も候補になるかと思われる。
  又、峠に有ったという条件を外せば、現位置の南東200m(鼓が滝2丁目14-10)の
N34.85479 E135.42489
 辺りの三差路なども候補とすることが出来る。)
(尚、上記、古江町から、特別養護老人ホームの北を通り、現伏尾ゴルフ場へと続く、尾根筋の道は、
 明治の地図で「旧妙見道」と書かれており、「右池田道」はこの道を示すとものと解釈した。)

写真cimg4799 写真cimg4787
【1.地蔵堂を西に望む 【2.地蔵堂を西に望む
 左(南)住宅街へ  四辻の南西部に位置し
 奥(西)多田駅へ】  北東を向いて建つ】

写真cimg7313
【3.川西南部の道標】

2023/10/20 訂正
 『川西の歴史散歩』の元位置の記述に誤りがあると思われ、それに伴い元位置の推定が変わる。
 同書をそのまま載せると「もと、現在の場所より約八百メートル
東の横山峠に北面して建っていた」
 との記述を鵜呑みにして現在の道路状況にあてはめたものであるが、「横山峠」を調べてみると、同書に
 「東多田村と丹波街道の豊島郡古江村の間にあたる」としており、東ではなく南の間違いと思われる。
 そこで明治19年測図の「池田村」地図を見ると、猪名川左岸(東岸)沿いの篠山道(国道173に近い)の
 東に現、川西市鼓が滝1-17の峠を通過する道が描かれ、尾根付近に「字横山」とあり、旧道状?の道
 (幅のある点線)と市境?(破線)の重なる三ツ辻が見える。此処なら「右、いけ田道」は、南東に下り
 古江村集落から池田(現国道)となり、「左、久安寺よし田」は東に進み妙見道に出て少し北進した後、
 東に分岐し吉田村に下り、続いて久安寺となり申し分ない。
 よって元位置は鼓が滝1-17南の
N34.851367 E135.420728
 辺りの三ツ辻とし、辻の東部に西、或いは北西に面して立っていたとしたい。
 googleマップにも「横山峠」として載っている。
  戒めのために、上記の三候補の記述はそのままに残しておきます。

写真jimg5955
【4.明治19年測図、池田村の一部】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ