不動明王像(殿)の南北の参詣道に各々が建つ
(各石とも同じ形式で作成されている。)
代表として、「3.参道の石碑3」と「10.本殿の石碑」を解説し、他は一覧として挙げる。
3.参道の石碑3
平型角柱 94x21x15p
N34.834379 E135.38983

正面
┌─―――――――――――――――┐
│不動明王参道 │
└――――――――――――――――┘
その他の面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
10.本殿の石碑
角柱型 237x北面43x42p(内法179x33cm)
N34.832952 E135.389396


北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│大聖不動明王 │
└―――――――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│維時昭和参拾七年十二月廿八日建立 井植歳男│
└―――――――――――――――――――――┘
その他の面
┌─――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――――┘
(南、平井1丁目方面から最明寺滝を西に巻いて登る参道と、北、満願寺方面からほぼ直線の参道があり、
不動橋の東で合流し、その南に本殿がある。
よって、南から来る人と、北から来る人のために、両方向に配置されている。一般の丁石のように距離が
明記されていないので、ピンと来ないが、合流地点の不動橋の東詰めのすぐ南に、10「大聖不動明王」の
碑があり、南に階段を降りての不動明王がゴールと思われる。設置間隔も200m〜80mで一定していない。)
(達筆とは言えないような気がするのは私だけでしょうか。)
(下記0番のみ、川西市市域となっている。)
北より順に一覧として掲げる。切畑長尾山「不動明王」の参道碑一覧
番号 | 位置 | 参道、 正面方向 | 備考 | 写真 | 高x幅x奥p | 特徴 |
0 | N34.836628 E135.393367 | 北参道、南 | 満願寺バス停(南)東横 | 5769 | 75x21x15 | 角柱型、左右の上辺を半径2pで面取り |
1 | N34.836355 E135.391277 | 北参道、東 | 井植山荘満願寺側入口 | 5769 | 58x21.5x15.5 | 王の字の途中から下は埋没(又は折損) |
2 | N34.835315 E135.389956 | 北参道、東 | 参道西側下部のみ残る | 5774 | 20x21x15 | 道より上折損 |
3 | N34.834345 E135.389828 | 北参道、西 | 65市境の道標東に建つ | 5765 | 94x21x15 | 中でもバランスが良いか |
4 | N34.833055 E135.389033 | 南参道、東 | 不動明王碑西の不動橋西詰 | 5733 | 104x21x15 | やや丸みを持つ文字 |
5 | N34.832623 E135.387916 | 南参道、南 | 井植山荘西広場北 | 5729 | 93x21x15 | 上記とよく似ている |
6 | N34.832166 E135.386906 | 南参道、東 | 砂防堰堤階段上部 | 5725 | 96x21x15 | 上記とよく似ている |
7 | N34.831096 E135.387201 | 南参道、西 | 砂防堰堤階段下部 | 5778 | 82x21x15 | 上記似、不の上部欠損、参より下部埋没 |
8 | N34.830620 E135.387724 | 南参道、南 | 辰巳橋の北三叉路北部 | 5790 | 75x21.5x15 | 上記似、参の途中より下部埋没 |
9 | N34.829312 E135.386968 | 南参道、西 | 宝教寺入口三叉路東 | 5718 | 96x21x15 | 上記とよく似ている |
 |
 |
 |
 |
【0.北参道】 |
【1.北参道】 |
【2.北参道】 |
【3.北参道】 |
 |
 |
 |
 |
【4.南参道】 |
【5.南参道】 |
【6.南参道】 |
【7.南参道】 |
 |
 |
【8.南参道】 |
【9.南参道】 |
 |
 |
 |
【10.合流地点】 |
【11.不動明王】 |
【12.不動明王像】 |
 |
【13.宝塚不動明王参道地図(明治44年)】 |
(参道碑4、5、6、7の設置されている道は、明治42年測図の地図上には無く、
大正12年測図の地図には記載されている。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ