9.芦屋市公光町3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 芦屋市公光町3 2号線業平橋150m南、芦屋川の東堤下の公光公園の北西部に北を正面に建つ
頭丸型角柱 165x44x45p(頂高8p)(枠103x27x-3p)
N34.730271 E135.303785


写真gimg6800

写真gimg6801

写真gimg6802

写真gimg6803

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│是ヨリ南 濱之町            │
└――――――――――――――――――――┘
(「濱」は別体で刻む)

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(濱之町が何時存在し現在のどこを指すのか理解できていないが現在(2020)の芦屋市浜芦屋町ではないかとすると
 (打出にも浜町等がある)、ここから500m程南となり「是ヨリ南」が方角を示し、道標と見なせる。
  見た目では、江戸期のものとは思えず、明治の地図で当地を見ると明確な辻は見えず、浜芦屋を目指すなら川の
 東岸(この地か)を南へ進み、阪神電車の線路北から精道小学校の北へ分岐し、学校の東を廻り込み浜芦屋の集落
 に向かう道が見える。よって大きな移設が無いものとすれば、「是ヨリ南」は妥当である。)

写真gimg6796 写真gimg6798 写真gimg6797
【1.道標を南に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北に望む
 中央木の下に当道標  当地は公光町3  奥(北)国道2号へ
 左は公光公園】  東は大桝町に続く】  左階段上り芦屋川へ】

写真cimg5990 写真gimg6805
【4.道標上部から南を望む 【5.道標北面拡大
 阪神電車までは公光町  南方へ進むとし
 精道町、浜芦屋町と続く】  浜芦屋町を指すか】

写真gimg6494
【6.芦屋市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ