39.伊丹市東野6の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
伊丹市東野6丁目 県道332号、東野南バス停の北、民家の庭にある道標
角柱型 64x南面17x16p
N34.801115 E135.400409


写真dimg3440

写真dimg3443

写真dimg3441

写真dimg3442

南面
┌─――――――――――――――┐
│右 加茂 池田        │
│左 口谷 山本        │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│明治三十一年二月 岩田宗□  │
└―――――――――――――――┘
(□は示す篇に古と書かれている。「コ」と読むらしい。)

東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘


(明治三十一年は、西暦1898年となる。)
(個人の庭に有り、移設は間違いないが、元位置の候補は、明治の地図で二ヶ所考えられ、
 何れも、南北の道(丹波道)上にあり、一点目は、宝塚市山本野里3丁目27、自衛隊
 山本官舎27号の東辺り
N34.80895 E135.40031
 と、その北300m、中国自動車道を跨ぐ陸橋南詰辺り
N34.81054 E135.39981
 であるが、道の重要度からみて、一点目の位置であろう。
 最初の地点では、北、口谷方面と北東、加茂方面に分岐する一見Y字路のような四辻で、
 現在では北東への道は、自衛隊の基地で無くなっているが、明治の頃は「西宮道」と呼
 ばれていたらしく、伊丹方面では「妙見道」と表現する道標もある。)

写真dimg3455 写真dimg3454
【1.県道332上から北を望む 【2.道標を北東に望む
 この道に想定元位置は無】  後ろに県道】

写真dimg0490
【3.伊丹北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ