58.西宮市山口町上山口の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
西宮市山口町金仙寺3丁目4の東 県道82号線有馬川に架かる十王堂橋の西詰、南部分に西を正面に建つ
自然石 105x58x42p(文字上部の奥行30p)
N34.822011 E135.24672


写真dimg4136

写真dimg4142

写真dimg4137

写真dimg4135

西面
┌─―――――――――――――――┐
│右 ありま なた        │
│左 ふな坂 西ノ宮       │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│明治三十四(辛丑年正月)    │
│ 施主  大坂□□       │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『西宮歴史散歩案内マップ』市教育委員会、平成20年刊では、38)
(( )部は、『山口町史』山口町徳風会、平成22年刊より、
 又、同書に「明治三十四(1901)年当時、山口と和紙を取引していた大阪のある紙問屋が立てた」とある。)
(東への道は、拡幅舗装されているものの、旧道をそのままトレースしている様で、新道の金仙寺湖西の交差点
 に出るまでは、屈曲、傾斜がきつい。同交差点から湖南の阪神高速を過ぎて少し先までは、新道しかないが、
 船坂に入ると、新道の西、山入端沿いに、旧道(幅4m舗装路)が残っているようだ。)

写真dimg4143 写真dimg4149 写真dimg4138
【1.道標を南東に望む 【2.道標を東に望む 【3.西面拡大
 右(南)有馬へ  奥(東)金仙寺湖へ  「なた」は灘】
 左上橋を渡り船坂へ】  右(南)有馬へ】

写真dimg3911
【4.西宮北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ