右面
┌────――――――――――――――┐
│享保十八癸(丑正月吉日 大坂住) │
└――─―――――――――――――――┘
正面
┌────――――――――――――――┐
│(梵字)左 さ(ゐ寺くわんおん道) │
└――─―――――――――――――――┘
(梵字は「キャ」十一面観音菩薩の種子とある)
左面
┌────――――――――――――――┐
│(是より十五丁) │
└――─―――――――――――――――┘
裏面
┌────――――――――――――――┐
│(なし) │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は、博物館解説より)
【1.吹田博物館を | 【2.常設展示室の | 【3.道標と解説板 |
南西に望む | 入口に置かれた | 20p程度埋められて |
展示室は三階】 | 道標、甕の左側】 | いると思われる】 |
【4.吹田市の道標】 |
【6.片山町4-38-45、 | 【7.残石二基を北東に望む | 【8.東側残石の南東正面 |
元位置を北に望む | 左が下部、 | 「土」の一部と出来るなら |
正面壁下に残石がある】 | 右が中間部と思われる】 | 「さゐ寺」として良いか】 |
【9.残石東側の右面 | 【10.当道標の拓本 | 【11.残石二基の左面 |
「正」の下部として | 浜屋敷であった亀岡街道 | 両方ほとんど見えず |
よいと思われる】 | と吹田の道標展より】 | 文字の有無不明】 |
【12.常設展示室の | 【13.左面を再度撮影 | 【14.道標正面下部 | 【15.道標右面 |
右奥(北西部)角 | 「是より・・・」 | 「さ」の下に | 「享保十八癸」は |
に移動された道標】 | とは読めない】 | 「ゐ」らしきがあった】 | 将軍吉宗の頃】 |
【16.残存右側石の | 【17.残存右側石の | 【18.残存右側石の |
左辺は | 幅は | 右辺は |
14.5p】 | 25.5p】 | 13.5p】 |