19.箕面市勝尾寺境内の光明院谷道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷2914 勝尾寺境内、二階堂西10m、空き地に寝かされている。
角柱 224x上面28x18.5p(基部60x33x22p含まず)
N34.866625 E135.492112


写真eimg3499

写真eimg3497

写真eimg3500

右面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

上面
┌―――――――――――――――――┐
│光明院御卒塔婆参道        │
│      是よ里二丁      │
└―――――――――――――――――┘

左面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

下面
┌―――――――――――――――――┐
│    小□原喜右衛門十六□孫  │
│  施主 奥田喜右衛門      │
└―――――――――――――――――┘
(『箕面のみちしるべ』より読み下した)


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、36)
(同書に「もとは山門の外、西側に立っていた。」とあるが、明治の地図では、山門の外(南)は三ツ辻で
 南からの表参道と、東への道しかなく、この東への道を案内するものと思われるので、山門の南東部に、
 西面して建っていたのではないかと思う。
N34.864483 E135.493177
 辺りになるのではないか。
  尚、東への道は、約一丁で、南東の茨木方面(巡礼道)へ向かう道と、北東の泉原方面に向かう道とに
 分かれている。
 光明院御卒塔婆は、この北東の道へ進み一丁の地点にあり、その先の泉原からは、旧亀岡街道へも繋がる
 ようです。)

写真eimg3506 写真eimg3496 写真eimg3523
【1.二階堂西10mの道標等 【2.道標の上面を望む 【3.上面の拡大
 工事用柵の北側に  寝かさればこそすれ  左側、「是よ里二丁」
 資材石と共に有る】  紅葉が入り趣がある】  右に比べ彫りが浅い】

写真eimg4303 写真eimg4308 写真eimg4063
【4.西国廿三番札所 【5.勝尾寺付近 【6.卒塔婆を西に望む
 勝尾寺案内之絵図  元禄頃の絵図】  奥は霊園東の駐車場】
 右端やや下光明院塔】

写真dimg2458
【7.箕面市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ