69.茨木市東奈良3の道標6

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市東奈良3−12−18 茨木市立文化財資料館北側の公園の北側築山中に、南を正面に建つ
尖頭型角柱 93x南面18x15p(頂高4cm)(基部19x南面21x17p高さに含む)
N34.802902 E135.568073


写真eimg6285

写真eimg6286

写真eimg6287

写真eimg6290

南面
┌────――――――――――――――┐
│左 加ち於じ            │
└――─―――――――――――――――┘
(「加、於」は変体仮名「か、お」で勝尾寺)

西面
┌────――――――――――――――┐
│右 そうじ寺            │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では91)
(同書に元位置は不明、裏面に設立者があるのでは、としているが、東面、北面共に無い様に思う。
 案内からすると、勝尾寺から総持寺の間にあり、茨木市内を前提とするなら、西国街道か道祖本街道の可能性が高い
 と思われ、今の向きのまま置かれていたなら、西から来て、南(右)に折れる辻と考えられる。道祖本街道で南に折
 れると総持寺には行けない。よって西国街道の主要な辻とすると、4ヶ所程度に絞り込める。
 1.宿川原町1−8、椿本陣の東、道祖本街道への分岐点(現在3基の道標有)
 2.中河原町6、西国街道と亀岡街道の合流点(南からの亀岡街道と三ツ辻をなす)
 3.耳原2丁目2−15、福井街道との四辻(現在、明治の道標1基有)
 4.太田1丁目13−16、枝切街道(茨木街道支線)との四辻
 如何なものでしょうか。(尚、道祖本街道以南の道は、両寺の間と見なさなかった為、対象外とした。)

写真eimg6283 写真eimg6291 写真eimg6294
【1.道標を東に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を北に望む
 「右そうじ寺」  右下隅に頭だけ  資料館北側より撮影
 の面を西とした】  見えるのが当道標】  埴輪の右に当道標】

写真eimg6297 写真eimg6296 写真eimg6298
【4.道標南面拡大】 【5.道標西面拡大】 【6.道標東面拡大】

写真eimg4675
【7.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ