26.高槻市大塚町3地先の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市大塚町3丁目35−13地先 枚方大橋北交差点、東へ400m、淀川河川公園遊戯広場の東植込み中に、南を正面に建つ
尖頭型角柱 131x26x26p(頂高7p)(西面無仕上削残最大5p突出は含まず)
N34.818873 E135.636961


写真eimg6866

写真eimg6873

写真eimg6869

写真eimg6867

南面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│右(指差像)河内國北河内郡             │
│左(指差像)摂津國三島郡              │
└――――――――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│右(指差像)枚方街道 大冠 高槻 停車場 島本 西京│
│左(指差像)茨木街道 茨木 富田 三ヶ牧 鳥飼   │
└――――――――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│右(指差像)三島郡 富田 如是           │
│左(指差像)北河内郡 枚方 星田          │
└――――――――――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                      │
└――――――――――――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、7)
(同書に「近年の公園整備の際に現在の位置に移されたが、以前はもっと川寄よりのところにあったようである。」と
 している。
 明治の地図で見ると、南東30m辺りの旧堤防上に道が見え、船着場から上ってすぐの所であったと思われ、
N34.818657 E135.637211
 辺りで、堤防西、民家へ降りる道をいれて四辻であったとする。
 この辺りでは茨木街道はほぼ南北に通っており、辻の南東部、堤防上に出る少し下の土手の途中に、現在の向きのま
 ま立っていたとしたい。)
(東面、「三ヶ牧」とした「牧」の篇が「才」に見えるが、「三箇牧」に該当するだろうとし、「三ヶ牧」とした。
 同じく「西京」は地名として同定出来ないが、一般的な「京都の西」であろうか。今の「西京区(昭和51年生)」で
 はない。同じく「停車場」は「高槻停車場」で、高槻の町の北西にあり、高槻と区別した地名であろう。)

写真eimg6877 写真eimg6884 写真eimg6886
【1.道標を北西に望む 【2.道標を北東に望む 【3.道標を東に望む
 左手公園ロータリー  見えている面を  奥(川向う)枚方
 奥、淀川右岸堤】  南面として表現】  右当道標、元30m奥】

写真eimg6879 写真eimg6876 写真eimg6888
【4.道標南面上部 【5.道標東面下部 【6.現西堤防より東を望む
 左右の下に指差像  「三ヶ」の次「牧」  左白い移動トイレの
 明治期の流行か】  「三箇牧」とした】  右上に当道標】

写真eimg6742
【7.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ