42.高槻市須賀町48の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市須賀町48番3号 西春日町からの旧枚方街道が南に折れる旧三ツ辻の南西部に北を正面に建つ
(現府道14号、須賀町南交差点の西100m、変則五ッ辻)
尖頭型角柱 134x24.5x24.5p(頂高9p)(北西上部角、高さ25、左右7p欠損)
N34.838195 E135.636599


写真eimg6928

写真eimg6929

写真eimg6930

写真eimg6931

北面
┌―――――――――――――――――――――――┐
│右 高槻 芥川 富田 如是 三島 茨木    │
│                   枚方街道│
│左 前島    上牧             │
└―――――――――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――――――――┐
│右 高槻 芥川                │
│                   枚方街道│
│左 大塚 枚方町               │
└―――――――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――――――┐
│ 此處 大冠村大字野中            │
└―――――――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――――――┐
│明治四十二年三月建設大阪府          │
└―――――――――――――――――――――――┘


(明治四十二年は西暦1909年となる。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、5)
(明治の地図では、三ツ辻として描かれており、枚方街道は、西高槻の大塚口から来て、ここで南に折れ曲がっている。
 枚方へはまだ橋が無く、大塚から淀川を渡ったものと思われる。明治42年測図とあり、この道標が建てられた時と
 同じ年である。
 ここから、北東に分岐する道は、野中を通り、東天川で前島街道と合流している。)

写真eimg6926 写真eimg6925 写真eimg6943
【1.道標を西に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を南に望む
 奥(西)春日町へ  左Pの後、野中へ  奥(南)大塚、枚方へ
 左手前、大塚へ】  直進道は当時無】  右から奥へ枚方街道】

写真eimg6934 写真eimg6938 写真eimg6937
【4.道標北面上部 【5.道標南面拡大 【6.道標東面下部
 北西角が大きく  「此處大冠村…」  「枚方街道」北面も同様
 欠けている】  下は「大字野中」】  で曲折点を示すものか】

写真eimg6742
【7.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ