西面
┌―――――――――――――――――――┐
│ 羽州秋田郡川尻村 │
│ 亀之助 │
│ 俗名 │
│右 あなう は川 │
│ 道 文化九申正月廿三日 │
│左 妙見 随雲妙喜信士 │
│ 為 同廿四日 │
│ 松山智貞信女 │
│ 施主 村中 │
└―――――――――――――――――――┘
(「あなう」は「穴太寺」であろう)
(「は川」は変体仮名「はつ」であろう)
北面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.南20m三ツ辻前より |
左(北)畑中へ | 奥(北)畑中へ | 道標の辻を北西に望む |
右奥、出灰方面へ】 | 左手前、田能へ】 | 道標は「止まれ」の下】 |
【4.道標の西面拡大 | 【5.道標西面下部 | 【6.「まちかど遺産」案内板 |
自然石とはいえ | 「羽州秋田郡…」 | 『高槻の道しるべ』と |
碑面は整えられている】 | 何処を通って来たのか】 | ほぼ同じ解説】 |
【7.高槻北部の道標】 |
【8.高槻中部の道標】 |
【9.高槻南部の道標】 |