8.豊能町木代法華塔の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
豊能町木代 希望ヶ丘東信号を東へ150m三叉路を北西に折れ10m西の緑地帯に東を正面に建つ
笠付石塔 笠部20x47x47p、竿部60x24x24p、台石26x南面46x47.5p、礎石24x65x65p
N34.910312 E135.513137


写真eimg9381  写真eimg9374

写真eimg9380  写真eimg9373

写真eimg9379  写真eimg9378

写真eimg9382  写真eimg9376

塔部東面              台石部
                 ┌――――――┐
                 │経塔施主  │
┌―――――――――――――――┐│池田田中町 │
│一石             ││太和屋政兵衛│
│  法華塔          ││同所中町  │
│一字             ││三津屋安兵衛│
└―――――――――――――――┘│佐保村中  │
                 │      │
                 └――――――┘

南面                台石部
                 ┌――――――┐
┌―――――――――――――――┐│右 妙けん │
│願以此功徳 普及於一切    ││      │
│               ││      │
│我等興衆生 皆共成仏道    ││      │
└―――――――――――――――┘│左 ふく田 │
                 └――――――┘

西面                台石部
                 ┌――――――┐
┌―――――――――――――――┐│書写願主  │
│天保五年歳次甲午       ││周覚宗祐  │
│               ││ 沙門宗福徳│
│    春三月初九日     ││助筆    │
└―――――――――――――――┘│忠左ヱ門  │
                 └――――――┘

北面                台石部
                 ┌――――――┐
┌―――――――――――――――┐│      │
│               ││      │
│(なし)           ││(なし)  │
│               ││      │
└―――――――――――――――┘│      │
                 └――――――┘


(天保五(甲午)年三月九日は、西暦1834年4月17日木曜日となる。)
(『石の文化財』豊能町教育委員会発行、平成28年改訂では、29頁)
(同書に、「この塔は木代地区内の工事現場において発見されたが、現在は個人の敷地内に建っている。」とある、又
 移転時に、基壇が180度回転させられたとしている。
 大正の地図で見ると、「右妙見、左福田」を示す辻は二ヶ所考えられ
 第一候補は、府道110号の福田バス停のある、木代881辺り、
N34.912671 E135.507333
 現在は四辻と成っているが、大正の地図では三ツ辻となる地点。
 第二点、朝川寺霊園の南300mの農道からあぜ道が分岐点する地点
N34.906470 E135.507960
 が挙げられる。
 第二点は多留見峠から福田に出る枝道の分岐点で、主要道から離れており人通りも期待できない。
 よって、第一候補の場所と思われる。
  この場所の西の崖には、現在も地蔵等が置かれており、それらと一緒に置かれていても違和感はないであろう。
 この場合、南北の道の西側に置かれて、台石の南面が、東面として置かれていれば、右が北妙見への道、左(南)が
 山を廻り込み福田の集落へを指し、問題はない。
 塔部も、未記入の現北面が、西面(山側で見えない)しているのが妥当とおもわれるので、台石と、塔の組み合わせ
 は今の状態のままが相応しい様に思える。)
(尚、人名の読みについては、『石の文化財』とも異なる所があり、誤りの可能性も高く、注意をお願いします。)

写真eimg9368 写真eimg9371 写真eimg9387
【1.道標を東に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を北東に望む
 右下府道110号  右、阪急バス営業所へ  南面して三基の石造物
 奥(東)上音羽へ】  左(東)上音羽へ】  中央が当道標】

写真eimg9372 写真eimg9384 写真eimg9385
【4.道標南面全体を望む 【5.道標台石南面拡大 【6.道標東面台石部
 現在は南面していて  「右 妙けん」  二段目人名部分は
 「右」は「東」を指す】  「左 ふく田」とした】  非常に見えにくい】

写真eimg9535
【7.豊能町の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ