7.島本町百山稲荷の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
三島郡島本町広瀬一丁目4辺りか 「現農協南の辻に立つ」
と『史跡をたずねて』に載るが、現在は不明と思われる
N34.886039 E135.670296


写真fimg0981

正面
┌――――――――――――――――――┐
│↑ 百山参詣道           │
└――――――――――――――――――┘
(『史跡をたずねて』より)

その他面
┌――――――――――――――――――┐
│(不明)              │
└――――――――――――――――――┘


(『史跡をたずねて』島本町教育委員会発行、平成18年刊では、142)
(同書には、「もと百山にあった百山稲荷神社参詣人のために昭和三年(1928)に立てた。」とあり、ブロックと金柵
 を背にして立つ北面の写真が載っている。
 現在(2018年)でも背景のブロックと柵が残り、その南は駐車場と成っている様で、掲載写真の場所が特定できた。)
(昭和7年発行の地図では、現、島本町百山2−2辺りに神社の記号が見え、この辺りにあったものと思われ、そこな
 らば京都方面から来た場合、この地点で西折れしなければならない。
 尚、稲荷神社は若山台西にある百山神社とは別で、同書152等に「昭和35年に「広瀬字舟谷」、同45年に若山神社
 (広瀬字若山)に移る」とある。)

写真fimg0983 写真fimg0984 写真fimg0985
【1.元位置辺りを東に望む 【2.元位置らしい地点 【3.旧農協前から
 左右が西国街道  溝蓋(グレーチング)の左  西国街道を北に望む
 左奥に筋違いの四辻】  辺りに立っていたか】  背後に道標の辻】

写真eimg6776
【4.島本町の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ