33.能勢町宿野公民館前の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町宿野446−3 府道54号宿野3区公民館入口東側植込みに北西を正面に建つ
尖頭型角柱 96x28x28.5p(頂高3p)
N34.976997 E135.422767


写真fimg4153

写真fimg4155

写真fimg4156

写真fimg4154

北西面
┌―――――――――――――――――┐
│此山頂剣尾山月峰寺趾       │
└―――――――――――――――――┘

南西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南東面
┌―――――――――――――――――┐
│ 昭和三年三月          │
└―――――――――――――――――┘

北東面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(昭和三年は西暦1928年。)
(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では33)
(同書に「現在の大阪府総合野外活動センター入山路脇に立っていた。」とあり、2019年現在では、冒険の
 森in能勢と思われるが、入山路が何処を指すか不明である。
 「此山頂剣尾山」が相応しいのは、能勢町町営斎場北500mの三叉路
N34.994311 E135.417011
 辺りであろうか。更に北の剣尾山東側の登山口等も候補となるか。)
 
写真fimg4152 写真fimg4160 写真fimg4167
【1.道標を東に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を北に望む
 奥(東)亀岡市へ  左、鉄柱左に当道標  左右(東西)府道54
 右、宿野三区公民館】  奥(西)町役場へ】  左奥、能勢町営斎場へ】

写真fimg4163 写真fimg4162 写真fimg4161
【4.道標北西面拡大 【5.道標南東面上部 【6.道標南東面下部
 「此山頂剣尾山…」  「昭和三」  「…三年三月」
 と読める】  と読める】  と読める】

写真fimg3232 写真fimg3225
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ