16.猪名川町上阿古谷の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
猪名川町上阿古谷畑ヶ芝 県道603阿古谷小学校前から北220mの三ツ辻付近を捜したが不明である。
N34.935339 E135.382541
『猪名川町の道標』教育委員会1979年刊の10の内容を載せておく。
現在在地 猪名川町上阿古谷字傘の芝
自然石 48px30px?p
上阿古谷、民田、能勢の三叉路の石垣の土台に組み込まれているため、裏面は不明。


写真fimg6418

┌――――――――――――――――――┐
│右 妙見              │
│    道             │
│左 長谷              │
└――――――――――――――――――┘

(通称お大師さんの前と呼ばれる三ツ辻の西側は現在コンクリート製石垣になり、そこに有ったらしい地蔵
 や力士碑等はやや北に移設されて残り、又一部の石垣が残るもののそこには見つからなかった。
 石垣中に、道標に使えそうな石があったので写真を載せておく。47x34x16pと大きさもよく似る。)
(石垣に組み込まれる前は南面していたものと思われ、「右妙見」が現在の府道603のカイモリ峠へ出る東
 への道を示し能勢町へ入った後野間中経由の本滝道で「妙見」を示したものであろうが、この先250mの
 上阿古谷の集落から南へ民田に向かう道を進みそれから旧丹州街道を南下して内馬場を経由し川西市山下
 から新滝道参道も考えられ、明確ではない。
  「左長谷」は、が三草山の西の才ノ神峠を越えて能勢町長谷を示したものであろう。)

写真fimg6423 写真fimg6424 写真fimg6438
【1.石垣部を南に望む 【2.道標に似た石拡大 【3.やや北の力士碑等
 奥(南)阿古谷小へ  右側が崖土に接し  電柱が三ツ辻で
 右端が似た石】  上下は写真のまま】  左(東)妙見へ】

写真fimg5262
【4.猪名川町北部の道標】
写真fimg5261
【5.猪名川町南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ