45.三田市小野525の道標

↓末尾へ
三田市小野525 県道49号(南北)と309号の小野交差点北西部に東を正面に建つ
自然石 82x60x46(右前部の幅30x前12p含まず)
N34.953707 E135.234096

写真gimg0351

写真gimg0352

写真gimg0354

写真gimg0356

東面
┌――――――――――――――――――┐
│ 永沢寺              │
│右                 │
│ さゝ山              │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『さんだの道標』教育委員会2000年刊では45)
(現在(2019)では県道が交差する四辻であるが、明治の地図で見ると、南の花山院方面から来た道が小野集落
 の北端で北西に分岐し200m進んだ地点の三ツ辻であったと思われる。道なりに北へ現県道49と、西黒川を渡
 り末への道が分岐する辻である。南面して建っていたなら「すぐ永沢寺」としたい道標である。)
(永沢寺は国会図書館デジタルライブラリ『摂津名所図会』12巻コマ36に3頁以上も記載され「花山院」の3行
 (同コマ34)に比べ圧倒的に多いことから、相当な名所であったと思われるが、その頃の道標に於いて漢字で
 表記することがあったかどうかが疑問であり、くずし字で書かれてはいるが、新しいものかも知れない。
  明治の地図発行以降、この辻が何時四辻になったかは分からないが、四辻成立後に今の様に東面して立てら
 れたものなら「右永沢寺」は納得がいく。三ツ辻時代なら南面していたと思われる。四辻に成ったのは大正期
 以降では無いかと思われるので、この道標も大正以降の作であろう。
 ひらがな「やうたく寺」で案内する「母子永沢寺境内の道標」は江戸(元禄)時代の作で、寺名だけで最近の
 流行に乗って作られた道標と考えるものではない。)

写真gimg0346     写真gimg0365     写真gimg0364
【1.道標を北に望む      【2.道標を南に望む      【3.道標を南東に望む
  奥(北)永沢寺へ       奥(南)小野集落へ      明治の地図に左奥(東)
  左(西)末へ】        右鉄柱下に当道標】      への道は無く三ツ辻】

写真gimg0349     写真gimg0358     写真gimg0359
【4.道標を南西に望む     【5.道標東面上から望む    【6.道標東面拡大
  後ろを右(西)末へ      右前に受皿の様に      「右/永沢寺/さゝ山」
  文字面は少し沈む】      出張りがある】       と深く刻まれる】

写真gimg0372
【7.道標を北西に望む
  東の道が無ければ
  これより南向けか】

写真fimg7011
【8.三田北部の道標】
写真fimg7009  写真fimg7013
【9.三田西部の道標】 【10.三田東部の道標】
↑先頭へ