68.神戸市北区大沢町の大澤村道路元標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区大沢町日西原42 県道82号大沢小前交差点を東に橋を渡り道なり290m、突当りに思える四辻北西部
(旧道跡を含めると五つ辻)に東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 61x24x24.5p(頂高6p)
N34.857617 E135.166977

写真gimg5752

写真gimg5755

写真gimg5756

写真gimg5757

東面
┌――――――――――――――――――┐
│大澤村道路元標           │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(Wiki『大沢村』に「大澤村(おおぞう村)明治22(1889)年4月 町村制の施行により発足となる。昭和26(1951)
 年7月、神戸市兵庫区に編入廃止。」とあるので「1919年(大正8年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標
 を設置することとされた。」ことと矛盾は無いでしょう。
  ただ、読みを「おおぞう」としているが地元の方は「おおぞ」と言うようである。
  又、『大沢町誌』によれば「一時期学校前の橋の南側に設置されていた時期がある。」としている。)

写真gimg5744 写真gimg5745 写真gimg5747
【1.元標を西に望む 【2.元標を北に望む 【3.元標を南東に望む
 右白い倉庫左に元標  奥、日西原天満神社へ  奥(南東)光山寺へ
 奥南西に下り学校へ】  左、大沢小前交差点へ】  右手前、大沢小前へ】

写真gimg5743
【4.元標を南西に望む
 右、野道に見える旧道
 突当りに道標がある】

写真gimg3361
【5.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ