64.神戸市北区有馬町温泉禅寺の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区有馬町1005 有馬山温泉禅寺北西参詣道の階段を一段上の踊り場南西部に北西を正面に建つ
山型角柱 119x22.5x14.5p(頂高10p)
N34.796145 E135.247587

写真gimg6438

写真gimg6439

写真gimg6440

写真gimg6441

北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│湯泉神社                │
│    参詣道             │
│薬師寺                 │
└――――――――――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│          有馬名産      │
│皇紀二千六百年記念 炭酸煎餅本舗    │
└――――――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(皇紀二千六百年(昭和15年)は西暦1940年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には記載なし)
(「薬師寺」は「有馬山温泉禅寺」の事であろう。階段を30m程登ると境内となり、「湯泉神社」は境内右(南西)
 より更に70m程の距離である。)

写真gimg6437 写真gimg6445 写真gimg6442
【1.道標を南東に望む 【2.境内より北西を望む 【3.道標南東面中部
 奥(南東)温泉寺へ  お百度石の左階段を  「…六百年記念…」
 右に当道標】  下り、道標に続く】  とある】

写真gimg6444 写真gimg6449 写真gimg6446
【4.道標南東面下部 【5.湯泉神社の百度石を 【6.神社を南に望む
 「…煎餅本」の次は  西に望む、温泉寺西より  左奥に社が見える
 「舗」と読める】  撮影地点の鳥居下へ】  右は愛宕公園へ】

写真gimg3356
【7.有馬の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ