南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従是楠公石碑道             │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 弘化三年丙午夏五月再建        │
└――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従是くすのき公せ起ひみち        │
└――――――――――――――――――――┘
(「起」は変体仮名「き」)
| 【1.道標を北東に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を南西に望む | 
| 左右は表門の扉 | 奥(北)社殿へ | 左(東)楠公碑へ | 
| 中央に当道標】 | 右、楠公碑へ】 | 奥、表門出て多聞通り】 | 
| 【4.道標西面拡大 | 【5.道標南面拡大 | 【6.道標北面上部 | 
| 「くすのき公せきひ」 | 「従是楠公石碑道」 | 「弘化三年丙午」 | 
| とかなで書く】 | と読める】 | と読める】 | 
| 【7.表門から道標を望む | 【8.神社境内案内図 | 【9.道標北面下部 | 
| 門の右に楠公碑 | 当道標はないが | 「…五月再建」 | 
| なにか不自然】 | 表神門の「神」辺り】 | 元道標は元禄5年か】 | 
| 【13.嗚呼忠臣楠子之墓碑 | 
| 碑面文字部を加工した | 
| 変った書体に思うが】 | 
| 【14.神戸市中部の道標】 |