神戸市東灘区御影本町2丁目16 阪神御影駅南ロータリー南東端に南を正面に建つ
角柱 131x21x21p(下から96pで折)(上部欠損)
N34.714506 E135.256406




南面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│(神戸元標江)貳里五丁九間参分 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│(大正貳年貳)月 武庫郡御影町ノ内御影町 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│(兵庫縣 西宮) 貳里五丁貳拾八間五分 │
│( 管轄界 下河原)標柱江 五里拾貳丁参拾六間四分 │
│(大阪府 神崎) 五里拾参丁五拾壹間九分 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│(六甲山ヲ越ヘテ)有馬 参里貳拾貳丁参拾五間四分 │
│ (尼崎) 標柱江 四里四丁貳拾六間九分 │
│(守部ヲ経テ) 伊丹 四里参拾壹丁拾参間五分 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
(( )部は出典不明のweb資料より、『東灘歴史散歩』田辺真一ではないか。)
(大正二年は西暦1913年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(道標ではないが関連資料として載せる。)
(これには「元標」が書かれておらず、「元標」からある距離に置かれた「標柱」であろう。設置の基準は不明。
元標は相生橋の「兵庫縣里程元標」であろう。)
 |
 |
 |
【1.里程標を東に望む |
【2.里程標を北西に望む |
【3.里程標を北東に望む |
右奥、阪神住吉駅へ |
後は阪神御影駅 |
南面に「貳里五丁…」 |
信号機柱左に当標柱】 |
左はバス停の柱】 |
後ろに説明板が建つ】 |
 |
 |
 |
【4.里程標南面拡大 |
【5.里程標東面下部 |
【6.里程標北面上部 |
「二里五丁…」は |
御影は町名でもあり |
行先が分らない |
相生橋元標に一致】 |
字名でもあったか】 |
左端「神崎」の一部か】 |
 |
 |
 |
【7.里程標北面下部 |
【8.里程標西面拡大 |
【9.里程標東隣の説明板 |
左端「五里拾参丁…」 |
有馬、伊丹は見える |
相生橋里程元標の説明と |
21kmは神崎までか】 |
中央は尼崎とされる】 |
齟齬がある様に思える】 |
 |
【10.神戸市東部の道標】 |
比較の為「相生橋の里程元標」を挙げておく。
南面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│兵庫縣里程元標 神戸市相生橋西詰 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│兵庫縣 │
│ 管轄界 戸倉 標柱へ 三拾四里貳拾貳丁三拾六間五分│
│鳥取縣 │
│兵庫縣 西大畠 貳拾八里三拾壹丁三拾六間五分│
│ 管轄界 標柱へ │
│岡山縣 梨ヶ原 貳拾五里貳拾貳丁四拾壹間六分│
│明石標柱へ四里三拾丁拾三間 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│明治四十三年二月 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――┐
│御影標柱へ貮里五丁九間三分 │
│兵庫縣 下河原 七里拾七丁四拾五間七分 │
│ 管轄界 標柱へ │
│大阪府 神崎 七里拾九丁壹間貮分 │
└――――――――――――――――――――――――――――――┘
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ