神戸市兵庫区湊町4丁目3−1 国道28号(大開通)公園内、新開地駐輪場管理所の北東に北西を正面に建つ
自然石 92x96x26p(南面龕部39x26x-5p)(北面龕部40x53x-4p)(台石35x94x55p)(芳名石18x61x46p)
N34.67534 E135.16992




北西面
┌─―――――――――――――――――┐
│史蹟 │
│後醍醐天皇御駐蹕之處 │
│福厳寺 │
│ 西南約七〇〇米 │
└――――――――――――――――――┘
南西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――――┐
│昭和十年二月 │
│ 神戸市 │
└――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――┘
(昭和十年は西暦1935年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(戦前の思想教育の一環で建てられたものか、現在(2020)では目立たないように正面を植込みに向け、元背面を目
に付く広場側に向けて置かれている。「駐蹕之處(ちゅうひつのところ)」は「天子が行幸の途中、一時乗り物を
とめた所」の意味らしく、国立国会図書館デジタルアーカイブ『攝津名所圖會』. [9]コマ番号35の福厳禅寺に、
「後醍醐帝隠岐国より還幸ありとき…六月朔日四海一統万民豊楽の御祷り勅して大般若経を特読」とあれば、幾日
か滞在したものと思われ、名所を案内するものであろう。現在でも当地から寺まで750m程度であればほぼ元位置
と思われ、当時は神戸市電の駅前であったと思う。)
(上部の製作は「神戸市」で「二月」あるが、台石は「十一月」とある。寄付が集まるまで時間が掛ったのか。)
 |
 |
 |
【1.道標を北に望む |
【2.道標を南西に望む |
【3.道標を北西に望む |
左後方は柳原線 |
奥(南西)福厳寺へ |
この面が正面に見えるが |
左に当道標】 |
右手、柳原線】 |
碑文からすると背面】 |
 |
 |
 |
【4.道標北西面拡大 |
【5.道標南東面全体 |
【6.道標を南に望む |
「福厳寺」 |
道標部、台石部 |
中央旗の後ろ辺り |
「西南約七〇〇米」】 |
台石寄附芳名者】 |
歩道側からは見えない】 |
 |
 |
 |
【7.道標北西面右部 |
【8.道標南東面拡大 |
【9.道標前芳名石を北西に望む |
「史蹟」 |
「昭和十年二月」 |
「昭和十年十一月」 |
「後醍醐天皇…」】 |
「神戸市」と読める】 |
七名の名が載る】 |
 |
【10.神戸市中部の道標】 |
芳名石上面
┌─―――――――――┐
│壹石寄附者芳名 │
│ いろは順 │
│ 池長 孟 │
│ 戸田 寅之助 │
│ 高井 武兵衛 │
│ 山下 文太 │
│ 丸木 勇二郎 │
│ 南 陽二郎 │
│昭和十年十一月 │
└――――――――――┘
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ