東面
┌─――――――――――――┐
│ 春ぐハ 京橋 八(軒)│
│右 │
│ 丹しハ 安堂寺 │
└―――――――――――――┘
(「春、丹」は変体仮名「す、に」)
(( )部は『大阪の街道と道標』より)
北面
┌─――――――――――――┐
│ なら 伊(勢) │
│左 │
│ 大師 免日 │
└―――――――――――――┘
(「免、日」変体仮名なら「め、ひ」か)
(( )部は『大阪の街道と道標』より)
西面
┌─――――――――――――┐
│文政四年辛巳春二月建 │
└―――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を北西に望む |
奥(東)玉造駅へ | 社基壇石垣左に | 右側が暗越奈良街道 |
右から二つ目当道標】 | 当道標が見える】 | 奥(西)安堂寺橋へ】 |
【4.道標西面上部 | 【5.道標東面下部 | 【6.道標北面上部 |
「文政四年」と | 「京橋」は北へ | 「なら」「大師」は |
くずさずに書く】 | 「安堂寺」は西へ】 | 間違いないであろう】 |
【8.道標西面下部 | 【9.道標東面最下部 | 【10.道標北面下部 |
「辛巳春二月」は | 右側「橋 八」 | 右下「…伊勢」か |
「かのとみ春二月」】 | 迄は見えた】 | 左が難「免日」とした】 |
【11.道標北面最下部 | 【12.「免日」のくずし字 | 【13.玉造稲荷を北東に望む |
左側「鬼口」とする | 〇印「免日」とした | 右(東)JR玉造駅へ |
資料があるのだが】 | 『くずし字用例辞典』より】 | 道標は北側で見えない】 |
【14.大阪市東成区の道標】 |