8.大阪市天王寺区伶人町5の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市天王寺区伶人町5-36 増井清水西部、民家庭の西端門扉支柱の如く西を正面に建つ
頭丸傘型付角柱 130x30x28.5㎝(頭部高15㎝)(台石18x53x51㎝)
N34.655199 E135.510858


写真himg4114

写真himg4119

写真himg4527

写真himg4118

西面
┌─――――――――――――┐
│  鱗大明神       │
│右            │
│  高光大明神      │
└―――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――┐
│左 辨財天        │
└―――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――┐
│(信貴山命蓮上人御自作) │
└―――――――――――――┘
(( )部は下記『研究紀要』より)

北面
┌─――――――――――――┐
│ 願主 薦田氏      │
└―――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では26頁))
(「弁財天」が増井の弁財天とすればこの近辺に有ったものと出来るが、他の大明神が同定出来ず、考察は難しい。
 願主の姓に「氏」が付き、案内が難しい字で書かれる等の点で、明治以降で案内を主目的とせず建てたものか。)

写真himg8919 写真himg8913 写真himg8917
【1.道標を北東に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を南に望む
 左端に当道標  後ろ崖下に二段に  奥(南)安居神社へ
 右「増井乃清水」碑】  井戸が有った様】  北道成りに清水坂へ】

写真himg4127 写真himg4124 写真himg4128
【4.道標北面下部 【5.道標西面下部 【6.道標南面拡大
 願主の姓であろう  「鱗大明神」  「左 辨財天」は
 「薦田氏」とした】  「高光大明神」とした】  増井の弁財天か】

写真himg2317
【7.大阪市天王寺区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ