北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 義士木像 住吉 │
│(右指差像)観音寺 道 │
│ さかい │
└―――――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――――┐
│ すぐ かう志ん堂 平埜 │
│ 道 │
│ ひだり 四天王うじ │
└―――――――――――――――――┘
(「志、埜、王」は変体仮名「し、の、わ」)
(「だ」は変体仮名「多」に濁点)
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 慶應三卯年 観音寺□□│
│ 十月八日建之 世話人 │
│ 山野勘七│
└―――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│ すぐ 一心寺 安居天神道 │
└―――――――――――――――――┘
【1.道標を東に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を西に望む |
奥(東)谷町筋へ | 奥(南)公園へ | 赤塀左が観音寺で |
右、天王寺公園】 | 街灯左に当道標】 | 後白い建物が一心寺】 |
【4.道標東面上部 | 【5.道標北面上部 | 【6.道標西面上部 |
「一心寺安」 | 「義士木像」 | 「かう志ん堂…」 |
と読める】 | 「観音寺…」とある】 | 「志」は変体仮名「し」】 |
【7.道標東面下部 | 【8.道標北面下部 | 【9.道標西面下部 |
「…居天神道」 | 「住吉」 | 「平埜」「埜」は「の」 |
と読める】 | 「さかい」】 | 平野郷であろう】 |
【10.道標南面上部 | 【11.道標南面中部 | 【12.道標南面下部 |
「慶應三」 | 「十月」部 | 「八日」とした |
卯年と続く】 | 「月」が見難い】 | 「日」も見難い】 |
【13.道標南面下部右 | 【14.同左画像処理分 | 【15.道標上部ホゾ |
「観音寺静鳴」 | 「蕗?」 | 常夜灯なら |
「静吹」等も有るか】 | ?は口扁に「巴」か】 | 火袋が乗っていたか】 |
【16.大阪市天王寺区の道標】 |