東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│北 │
│ 大聖不動明王 │
│山 │
└――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 是より壹丁 世話方 │
│(右指差像)ふどう明王 升葉屋為治(郎)│
│ さ可能うへ可ど 能登屋平(吉) │
│ 嶋之内早(竹) │
└――――――――――――――――――――┘
(「可、能」は変体仮名「か、の」
左の「ど」は「登」に濁点の仮名、「坂の上角」)
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│元治元甲子年五月建之 │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 是より一丁 世話方 │
│ ふ登う明王 平野屋重(吉) │
│ 坂野上の角 乃 り (定) │
│ 瀬戸屋徳衆 │
└――――――――――――――――――――┘
(「登」は変体仮名、「不動明王」)
(「野」は変体仮名「の」、「坂の上角」)
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を北西に望む |
灯籠左に当道標 | 右奥、本堂へ | 右、門を出て谷町筋 |
左(南)四天王寺へ】 | 左端椿の右当道標】 | 背後に、境内社】 |
【4.道標南面上部 | 【5.道標東面拡大 | 【6.道標北面上部左 |
「ふ登う明…」 | 「北山大聖不動明王」 | 「さ可能うへ可ど」と |
「坂野上の角」】 | は当寺を示す】 | 同じ表現を避ける】 |
【7.道標南面下部 | 【8.道標上部を南西に望む | 【9.道標北面下部 |
中央「乃り定」は | 左が東面 | 世話方の三名 |
屋号であろうか】 | 右が北面となる】 | 左「嶋」は山が上に】 |
【10.道標西面上部 | 【11.道標西面中部 | 【12.道標西面下部 |
「元治元…」 | 「…甲子年…」 | 「五月建之」 |
1864年である】 | きのえね年】 | と読める】 |
【13.大阪市天王寺区の道標】 |