南面
┌─――――――――――――――――┐
│左 高津 いく玉 道とん本り   │
└―――――――――――――――――┘
(「本」は変体仮名「ほ」、「道頓堀」か)
東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――┐
│     …人          │
│為釋淨圓…  俗名 うま     │
│     世話方 …田      │
└―――――――――――――――――┘
(俗名「うま」は「文吉」等かもしれない)
西面
┌─――――――――――――――――┐
│右  信貴山           │
│      〇寅待講       │
│すぐ いせ            │
└―――――――――――――――――┘
(〇は印様、中は「本」等の篆書か)
| 【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.道標を西に望む | 
| 東、近鉄小路駅へ | 道標の北面が見え | 奥(西)細工谷交差点へ | 
| 左も200mで新道へ】 | これが裏面とした】 | 右手前へ旧道が続く】 | 
| 【4.道標を北東に望む | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面上部 | 
| 現辻でも90度回して | 「右信貴山」 | 「左高津」 | 
| 置きたいと思うが】 | 「すぐいせ」とある】 | は高津の宮か】 | 
| 【7.道標北面上部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標南面中部 | 
| 「為釋淨…」 | 「〇寅待講」 | 「いく玉」は | 
| と読める】 | と読める】 | 生国魂神社かも】 | 
| 【10.道標北面上部 | 【11.道標西面〇部 | 【12.道標南面下部 | 
| 「淨圓」と読める | 丸の中は「本」 | 「道とん本り」は | 
| 戒名であろう】 | の篆書か】 | 「道頓堀」でしょう】 | 
| 【13.道標北面中部 | 【14.道標北面中部 | 【15.道標北面中部右側 | 
| 「俗名」と読める | 俗名の下、明部 | 「…人」か「…八」か | 
| 俗がやや見難い】 | 「う」とした】 | 左「世話方」が切れる】 | 
| 【16.大阪市生野区の道標】 |