6.大阪市北区錦町3民家内の道標(未調査)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では25頁)
大阪市北区錦町3−3−12 環状線天満駅北側出口線路沿い東へ70m北側。
上書の記述を載せておく。
尖頭型角柱 サイズ不明
N34.70496 E135.512895


写真himg6277

元北面か
┌─――――――――――――――――――┐
│  左 京街道 八けん屋       │
│北                  │
│   慶応三丁卯三月建之       │
└―――――――――――――――――――┘

元東面か
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 西国街道 安治川       │
│東                  │
│  左 道とん堀 すみよし堺     │
└―――――――――――――――――――┘

元南面か
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 京かいどう八けん屋      │
│南                  │
│  左 安治川 天 保 山      │
└―――――――――――――――――――┘

元西面か
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 天王寺どうとん堀       │
│西                  │
│  直ぐ京街道八けん屋        │
└―――――――――――――――――――┘


(元位置は、「八けん屋」を「八軒屋」として現北浜天満橋の西側に位置したと考えられ、八軒屋を真っすぐとする
 と、土佐堀通りや高麗橋通りを想像するが「右、西国街道、安治川」が北を指す地点の同定が難しいと思える。)

写真himg2312 写真himg2313
【1.大阪市福島区の道標】 【2.大阪市北区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ