3.大阪市住之江区粉浜2の道路元標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住之江区粉浜2−6−6 粉浜小学校南東部の壁際に北東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 63x25x23p(頂高5p)
N34.617820 E135.490634


写真himg6292

写真himg6293

写真himg6294

写真himg6295

北東面
┌─―――――――――――┐
│粉濱村道路元標     │
└――――――――――――┘

北西面
┌─―――――――――――┐
│(なし)        │
└――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――┐
│(なし)        │
└――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――┐
│(なし)        │
└――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載)
(明治の地図に小学校の北東部に村役場の記号が見え、道路の起点のとしてやや南の辻が相応しかったのであろう。
 その辻は現在当元標が立つ地点より20m程南の商店街の中の三ツ辻ではないかと想像する。近接移設としたい。
  大正期の道路元標は大正8年(1919)の旧道路法制定により、各市町村に一個ずつ設置されたようで、web資料
 に「大正11年中之島大阪市庁舎前に設置されたのが始まり」とするのを見たが、現大阪市内では余り残っていな
 いようで、貴重なものではないかと思う。)

写真himg6299 写真himg6297 写真himg6290
【1.元標を南東に望む 【2.元標を南西望む 【3.元標を北西に望む
 奥、南東から東へ  塀の向こうは  奥(北)国道26号
 商店街抜け粉浜駅へ】  粉浜小学校】  粉浜1丁目交差点へ】

写真himg2321
【4.大阪市住吉区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ