2.大阪市住吉区住吉町2の一運寺寺標(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住吉区住吉町2−5−18 住吉神社北側、寺入口への三ツ辻東部に西を正面に建つ
尖頭型角柱 156x28x27p(頂高10p)
N34.614205 E135.49394


写真himg6334

写真himg6335

写真himg6338

写真himg6342

西面
┌─――――――――――――┐
│一運寺          │
└―――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――┐
│一うんじ         │
└―――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――┐
│安政三丙辰年  大坂取次 │
│     五月    浄光│
└―――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――┐
│一うん寺         │
└―――――――――――――┘


(安政三(丙辰)年五月1日とすると、西暦1856年6月3日火曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、36頁)
(この石から門まで30mの距離であり、見えてもいるので、道標とはせず寺標とした。上書に倣い載せる。)

写真himg6324 写真himg6325 写真himg6326
【1.寺標を東に望む 【2.寺標を北西に望む 【3.寺標を南西に望む
 左奥(東)寺へ  左奥(西)阪堺線の  奥(西)160m上町線踏切
 右、南海住吉東駅へ】  住吉駅方面へ】  190mで阪堺線住吉駅へ】

写真himg6331 写真himg6345 写真himg6349
【4.寺標を北西に望む 【5.一運寺を東に望む 【6.義士之墓を南西に望む
 寺北側の道は万代池か  「赤穂義士之墓」碑  天野屋利兵衛が龍海寺に建てた
 らの溝(材木川)跡】  が左端に見える】  残存、大石親子と寺坂吉右衛門】

写真himg2321
【7.大阪市住吉区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ