3.大阪市住吉区東粉浜3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住吉区東粉浜3−11 阪堺線と上町線の合流地点北部、上町線側踏切の西に北を正面に建つ
尖頭型角柱 134x21.5x21.5p(頂高5p)
N34.6143 E135.491963


写真himg6359

写真himg6362

写真himg6365

写真himg6364

北面
┌─――――――――――――――――――┐
│高祖御直作              │
│      是ヨリ 三丁       │
│ 大黒天  本社ヨリ南東 松寶寺   │
│          二丁       │
└―――――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――――┐
│               施主大坂│
│           十八世  平岡氏│
│安政四丁巳年十月吉日  日榮代    │
│               世話人 │
│                中埜氏│
└―――――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――――┐
│待合乃かとを東へ行人ハ        │
│ 福あ多ふへき神耳いや流 □娯    │
└―――――――――――――――――――┘
(「乃、多、耳、流」は仮名「の、た、に、る」か)
(□は「酒、河、阿、爾」等に見える)


(安政四丁巳年十月1日とすると、西暦1857年11月17日火曜日となる。この年閏五月あり。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、36頁)
(北面の解釈であるが、「大黒天のある松寶寺は、この道標から三丁(327m)」とすると、現在の「妙長山 松宝寺」
 日蓮宗が住吉区墨江4−1−40にあり、此処を起点に考えると、移設は間違いない。
 中央部左側に「本社より南東二丁(218m)」の本社とは何処か、南東二丁に有るのは大黒天か、松寶寺か。
 webを標榜しておりますと、「津守廃寺」に関する記事で「廃寺跡すぐの松宝寺には、日蓮の自作と伝わる大黒天
 があり、「住吉の大黒さん」と親しまれています。」とあり、二つ合わせて松寶寺と考えて良かろう。
  ではなぜ距離が二つ書かれているのか、歩行距離と直線距離とするしか無いと思う。依って元位置は、松寶寺の
 位置が変わっていなければ、北西220m辺りとなる。「本社」とあるのでその辺りの神社を探すと、「住吉行宮趾」
 があり明治の神仏分離の激変前を考慮すればここが相応しいと思う。ただどの辻かは決め難く
N34.608863 E135.493894
 住吉区墨江2−7−4の門の辺りとしておく、現在の地図上の距離は280mと二丁より長く、直行する道は無い。
  一方、住吉神社内にも「市戎社・大国社」がありこれが現地点から南南東340m(三丁)にあり、こちらは大国
 主命(神)を祀る様だが、移設に当ってこれに合わせて現在地に置かれたものかと思う。「本社」を「住吉大社」
 と混同した為か、単に距離を合わせただけかも知れない。)
(東面の「待合の角を東へ行く人は福あたうべき神にいやる」の「いやる」の意味が分からないが、「居やる」なら
 大黒様が東に曲がって歩いて行かれるのを見たのでしょうか。「行やる」なら単に情景を歌っただけであるが、参
 詣人が多いことを示したものか。何れにせよ「待合」が有るほどの繁華街であったと想像できる。
 又、実描なら、東へ向い熊野街道(小栗街道)に向かっている様子となる。詠み人、□娯(酒娯か)は不明。)
(南面、道標文を書かれた人であろうと思われる「日榮」(代があり代筆か)は日蓮宗にあっては、よく有りそうで
 寺に確認すれば詳細が分るかも知れない。)

写真himg6352 写真himg6353 写真himg6355
【1.道標を南東に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を西に望む
 奥、上町線の線路  右から奥(南)阪堺線  手前が上町線の線路
 を越え大海社へ】  の住吉鳥居前駅へ】  警報機の右に当道標】

写真himg6378 写真himg6373 写真himg6416
【4.道標東面拡大 【5.道標北面上部 【6.道標南面上部
 「待合の…」としたが  「高祖御直作」は  「安政四丁巳年…」
 大黒とは違和感がある】  日蓮作の大黒天か】  1857年は明治が近い】

写真himg6409 写真himg6385 写真himg6417
【7.道標東面上部 【8.道標北面下部 【9.道標南面下部
 「待合乃…」  「是ヨリ三丁…」は  「…十八世日栄代…」
 「 福あ…」とした】  道標からの距離】  日栄はよくある名前か】

写真himg6413 写真himg6388 写真himg6565
【10.道標東面下部左 【11.道標東面下部 【12.松寶寺を東に望む
 「…□娯」は歌人の  「松寶寺」には  門左に「開運大黒天
 名前であろう】  大黒天があるらしい】  松寶寺」の石碑】

写真himg2321
【13.大阪市住吉区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ