北面
┌─――――――――――――――――――┐
│高祖御直作 │
│ 是ヨリ 三丁 │
│ 大黒天 本社ヨリ南東 松寶寺 │
│ 二丁 │
└―――――――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 施主大坂│
│ 十八世 平岡氏│
│安政四丁巳年十月吉日 日榮代 │
│ 世話人 │
│ 中埜氏│
└―――――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――――┐
│待合乃かとを東へ行人ハ │
│ 福あ多ふへき神耳いや流 □娯 │
└―――――――――――――――――――┘
(「乃、多、耳、流」は仮名「の、た、に、る」か)
(□は「酒、河、阿、爾」等に見える)
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.道標を西に望む |
奥、上町線の線路 | 右から奥(南)阪堺線 | 手前が上町線の線路 |
を越え大海社へ】 | の住吉鳥居前駅へ】 | 警報機の右に当道標】 |
【4.道標東面拡大 | 【5.道標北面上部 | 【6.道標南面上部 |
「待合の…」としたが | 「高祖御直作」は | 「安政四丁巳年…」 |
大黒とは違和感がある】 | 日蓮作の大黒天か】 | 1857年は明治が近い】 |
【7.道標東面上部 | 【8.道標北面下部 | 【9.道標南面下部 |
「待合乃…」 | 「是ヨリ三丁…」は | 「…十八世日栄代…」 |
「 福あ…」とした】 | 道標からの距離】 | 日栄はよくある名前か】 |
【10.道標東面下部左 | 【11.道標東面下部 | 【12.松寶寺を東に望む |
「…□娯」は歌人の | 「松寶寺」には | 門左に「開運大黒天 |
名前であろう】 | 大黒天があるらしい】 | 松寶寺」の石碑】 |
【13.大阪市住吉区の道標】 |