西面
┌─――――――――――――――――――┐
│さんけい道 │
└―――――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 棚頭 卯之松│
│維時慶応二丙寅天三月吉祥日 │
└―――――――――――――――――――┘
(「棚」は「木」に「明」と刻す)
(「松」は俗字「木」の下に「ム」)
東面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 土州大部家 部家頭枠 │
│ 部家頭 清五郎 棚頭 市松 │
│ 手代 藤吉 棚頭 重吉 │
│常夜燈 役割 勘蔵 棚頭 弥太郎│
│ 役割 荘吉 棚頭 捨吉 │
│ 役割 徳兵衛 棚頭 政吉 │
│ 源助 │
│ 惣若中│
└―――――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 執次 岩田 平七 │
│ 山上茂太夫 土堤内清五郎 │
│ 内川 徳兵衛 │
│ 小山 卯之助 │
└―――――――――――――――――――┘
【1.常夜灯を北に望む | 【2.常夜灯を東に望む | 【3.常夜灯を南東に望む |
奥(北)玉出へ | 本社は右奥南東へ | 玉垣で囲われ |
左阪堺電車が通る】 | 後は時計台】 | 立入りは憚られる】 |
【4.常夜灯を南に望む | 【5.常夜灯西面拡大 | 【6.常夜灯南面右下部 |
奥(南)紀州街道 | 「さんけい道」 | 「棚頭 卯之松」の |
を大和川越え堺へ】 | と読める】 | 「棚頭」は役職か】 |
【7.常夜灯東面下部 | 【8.常夜灯北面下部 | 【9.住吉神社を東に望む |
「土州」は土佐 | 「執次」は | 鳥居の後ろに |
今の高知県か】 | 「取次」と同じか】 | 有名な反橋】 |
【10.大阪市住吉区の道標】 |