南面
┌─―――――――――――――┐
│劔先船 │
│ 立葭場(詰所) │
│濱口村 │
└――――――――――――――┘
(「場」は異体字で刻す)
(( )部は『博物館研究紀要』より)
東面
┌─―――――――――――――┐
│従是北四十五間 │
└――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――┐
│天保三年辰十一月 │
└――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
(目視出来ず、触指で無しとする)
【1.道標を北に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.道標を北西に望む |
奥(北)玉出へ | 奥(南)住之江へ | 奥、先で阪高下へ |
左に阪高が通る】 | 左、高灯籠へ】 | 左側、当道標】 |
【4.道標北面上部 | 【5.道標南面上部 | 【6.道標東面拡大 |
「天保三年…」 | 「剣先船/浜口村」 | 「従是北四十五間」は |
は西暦1832年】 | 「…立葭場」とある】 | これより81m北】 |
【7.道標北面下部 | 【8.道標南面下部 | 【9.道標西面下部 |
「辰十一月」 | 『研究紀要』では | カメラを差入れて |
と読める】 | 「詰所」とする】 | 撮るも無さそう】 |
【10.大阪市住吉区の道標】 |