1.大阪市住之江区浜口西1の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住之江区浜口西1−7−9 国道26号住吉公園高灯籠の交差点を西に200m、阪高高架下手前10m四辻北西部に南を正面に建つ
尖頭型角柱 174x27.5x26.5p(頂高5p)
N34.613421 E135.484306


写真himg6459

写真himg6461

写真himg6463

写真himg6466

南面
┌─―――――――――――――┐
│劔先船           │
│    立葭場(詰所)   │
│濱口村           │
└――――――――――――――┘
(「場」は異体字で刻す)
(( )部は『博物館研究紀要』より)

東面
┌─―――――――――――――┐
│従是北四十五間       │
└――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――┐
│天保三年辰十一月      │
└――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘
(目視出来ず、触指で無しとする)


(天保三(壬辰)年十一月1日とすると、西暦1832年11月22日木曜日となる。この年閏十一月あり。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、37頁。)
(先ず、地名の検討から始めてみる。「浜口村」は国立国会図書館デジタルアーカイブ『天保摂津国絵図』にも載る
 「濱口村」として位置が気になるが問題は無いでしょう。
 「立葭場」は近世に於いて「葭」が生える場所、即ち米を作る事が出来ない土地を示す言葉であったようで、時に
 より石高に含まれたり(換金作物扱いか)、免除されたりした場所らしい。村の人々にとっては、「立葭場」と呼
 べば多分一意的に場所が限定できたと考える。例えば「鎮守」に集まれ等と同じような使い方ではないか。
  ここに、読めない部分であるが『博物館研究紀要』にある「詰所」を合わせると、「浜口村の、葭の生えるだけ
 の地に有る、剣先船(大坂付近の浅い川で荷物運送用)の詰所」と解釈するがどうであろうか。
  次に、東面の「従是北四十五間」は「是より北へ81m」とするのは異論なしであろう。
  当道標の西に建つ家の方の話によると「元は家の西側に建っていたもので、遺失させるには偲びない」との事で
 今の地点に移設されたとの事。
 明治17年頃の地図で見ると現阪神高速の通る地点は「十三間堀川」が南北に流れ、現住吉公園の北端に当る部分
 を小川が西に流れ、十三間堀川に流れ込んでいる様に見える。この地点を今の地図で測ると90m弱で45間に近く、
 船着き場にも相応しいのではないか。十三間堀川は大和川から現在の浪速区久保吉の木津川に接続していた様だ。
  尚、前述のご主人の話によると、「住吉参拝後、帰り船に乗ろうとして此方へ来る人に対し、旅客船ではない事
 を知らせる為に建てたらしい。」とお聞きして、なるほど「剣先船」が一番最初に書かれる意味がここに有るのだ
 なと納得したものである。当然荷物運搬人へも道案内となろうが、参詣者への注意を喚起する役割を持つ道標とし
 ての需要の度合いの方が大きいとなると、これは非常に珍しいものと言える。又、「剣先船の碑」とするものが見
 受けられるが、上記の解釈(行先、方向、加えて距離が書かれる)によれば間違いなく「道標」とすべきである。)
(元位置に関して「右、左」でなく「北」としている事から辻ではない地点が考えられ、明治の地図では東西の道が
 十三間堀川を越える様に書かれ、川の土手上か、下に置かれていたとしたい。親切の為なら土手下がよく、この時
 現南面を東面させ通行人の正面とし、方向と距離が書かれた現、東面が見えるように道の南側に北面して置かれて
 いたと想像する。依って道を挟んで20m程南西からの近接移設とする。)

写真himg6458 写真himg6456 写真himg6457
【1.道標を北に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を北西に望む
 奥(北)玉出へ  奥(南)住之江へ  奥、先で阪高下へ
 左に阪高が通る】  左、高灯籠へ】  左側、当道標】

写真himg6474 写真himg6470 写真himg6471
【4.道標北面上部 【5.道標南面上部 【6.道標東面拡大
 「天保三年…」  「剣先船/浜口村」  「従是北四十五間」は
 は西暦1832年】  「…立葭場」とある】  これより81m北】

写真himg6475 写真himg6467 写真himg6476
【7.道標北面下部 【8.道標南面下部 【9.道標西面下部
 「辰十一月」  『研究紀要』では  カメラを差入れて
 と読める】  「詰所」とする】  撮るも無さそう】

写真himg2321
【10.大阪市住吉区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ