9.大阪市住吉区帝塚山東4の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行)では、35頁
大阪市住吉区帝塚山東4−4−14 上町線帝塚山4丁目駅北側辻を探すも不明。
上書の記述を載せておく。
尖頭型角柱 大きさ不明
N34.617802 E135.499176


写真himg6725

正面
┌─――――――――――――――――――┐
│阿倍野街道 距奈良街道分岐壱里    │
└―――――――――――――――――――┘

左面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 住吉神社 拾丁           │
└―――――――――――――――――――┘

裏面か
┌─――――――――――――――――――┐
│明治三十五年七月 大阪府       │
└―――――――――――――――――――┘

右面か
┌─――――――――――――――――――┐
│距 高麗橋元標弐里六丁六間      │
└―――――――――――――――――――┘


(多分同時に建てられたものと思われる「大阪市西成区玉出東1の道標」も現在(2021)不明である。
 推定位置は、明治の阿倍野街道(熊野街道)上で、住吉神社西の鳥居前から一運寺を通り、神之木駅の南で旧阿倍
 野街道に出て上書の住所辺りで、10丁(約1km)となりそうな地点である。)

写真himg6723
【1.停留所に転がる石
 コンクリート製で
 該当せず】

写真himg2321
【2.大阪市住吉区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ