3.大阪市阿倍野区阿倍野元町5の街道碑(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市阿倍野区阿倍野元町5−156 阿倍野王子神社の西鳥居北側に西を正面に建つ
角柱 131x22x22p(台石は傾斜、東面高119p)
N34.631047 E135.508725


写真himg6736

写真himg6737

写真himg6738

写真himg6739

南西面
┌─―――――――――――――┐
│もと熊野街道        │
└――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――┐
│蟻の熊野詣で知られる…   │
│家付近から…        │
│山に至る…         │
└――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――┐
│昭和四十二年三月 大阪市建立│
└――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘


(昭和四十二年は、西暦1967年である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、117
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、29頁。)
(昭和四十二年は対象外であるが、上書に倣い載せておく。)
(『大阪府史』明治36年刊、昭和36年復刻にある道路の情勢には「熊野街道」は載らず、「安倍野街道」として次の
 ように書かれている。「大阪市南区天王寺なる奈良街道より起り、東成郡天王寺村住吉村を経て同郡墨江村大字遠
 里小野に至り八尾街道に連絡して終わる。延長2里13町31間、幅員広濶(コウカツ=広い)なり。…天王寺停
 車場に至る間は…又、その以南、西成郡住吉村に至るまでは近時馬車鉄道の布設有りて…神社仏閣の散在せるを以
 って、参詣者絡繹(ラクエキ=絶え間なく)として旁午(ボウゴ=縦横に入り乱れる)織るが如とし。」
 とあり、役人の用いた名称では無かったようであるが、昭和の時代には「熊野かいどう」としたものか。
  尚、この沿線をアピールする為と思われる。「熊野かいどう碑」も何点かあり、それには「平成二年」とあり、
 「平安後期から…整備された。起点は渡辺の津(八軒家浜)…終点となる熊野本宮まで…。街道の名は多くの人の
 心の中に生き続けている。」としている。
  道標として留意しなければならない点として、道全体に名称を付け、それを案内するものは明治に入ってからの
 事であり、道標が案内するのはあくまでも地名である。例えば「京道」とあれば、京都に向かう道で、京街道では
 無い。よって、この石に刻まれるように、街道名を示すものは道標と一線を画するものである。)

写真himg6734 写真himg6740 写真himg6741
【1.街道碑を東に望む 【2.街道碑を北東に望む 【3.街道碑を西に望む
 奥(東)社殿へ  額に「阿倍王子神社」  左、阪堺線北畠駅へ
 右側の石は鳥居】  左奥、松虫交差点へ】  右(北)松虫通りへ】

写真himg6735 写真himg6754 写真himg6752
【4.街道碑南の解説板 【5.平成二年街道碑西面 【6.平成二年街道碑を南に望む
 「もと熊野街道」  当碑の北300mにある  右奥、松虫交差点から旧道へ
 碑自体の解説無】  松虫交差点の旧道東側】  南300m東側に当碑】

写真himg2319
【7.大阪市阿倍野区の道標】

南面詳細


(南面)
蟻の熊野詣で知られる熊野街道は 窪津(東区八軒
家付近)から阿倍王子を経て紀伊路を南下し熊野三
山に至る 道筋には九十九王子をまつつた

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ