2.大阪市東住吉区東田辺2の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、396
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、40頁
「田辺東之町六丁目」とあり、昭和42年発行の『大阪区分地図帖』日地出版にある同左町名より
大阪市東住吉区東田辺2丁目4-1を中心に、明治の地図で案内の欲しい辻を数ヶ所探すも見つからなかった。
碑面の案内から辻の南東部に置かれていると思う。
上書の記述を載せておく。
地蔵光背 64x32
N34.600923 E135.530561


写真himg6824

北面
┌─┐┌─―――――――――――――┐
│ ││  平野 八尾       │
│北││左             │
│ ││  久宝寺 ふ志い寺    │
└―┘└――――――――――――――┘

西面
┌─┐┌─―――――――――――――┐
│ ││  住よし         │
│西││右             │
│ ││  さかい         │
└―┘└――――――――――――――┘

南面
┌─┐┌─―――――――――――――┐
│ ││              │
│南││天保十一庚子年四月     │
│ ││              │
└―┘└――――――――――――――┘

東面
┌─┐┌─―――――――――――――┐
│ ││  施主          │
│ ││   大坂         │
└―┘└――――――――――――――┘


写真himg6821
【1.候補辻の西端とした
 山坂神社を西に望む
 右(北)から南は
 南田辺から長居へ】

写真himg2319
【2.大阪市阿倍野区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ