2.大阪市平野区平野上町1の道標(当地とは無関係)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市平野区平野上町1−7 大念仏寺本堂西端北20mの墓地入口の北側、霊明殿との間に東を正面に建つ。
蒲鉾型板碑 97x3015.5p(頂高4p)
N34.627671 E135.550362


写真himg7332

写真himg7334

写真himg7335

写真himg7340

東面
┌─―――――――――――――┐
│右 聖應大師御廟      │
│   音無瀧 是ヨリ五丁  │
└――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――┐
│大正十三年八月建之     │
└――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘


(大正十三年は、西暦1924年である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載。)
(「大原三千院の近くの来迎院に立っていたのを当所に移し立てる。」とする資料がwebに有り、移設であろう。詳
 しくは分らないが、大念仏寺のhpに「宗祖、良忍上人(聖應大師)、天仁2(1109)年、良忍、大原来迎院を創設、
 大治2(1127)年、良忍、摂津平野の修楽寺を融通念仏の根本道場と定める。長承元(1132)年、良忍、大原来迎
 院で入滅。元和元(1615)年、定堂化、寛文元(1661)年、総本山大念佛寺の誕生」とあり、音無の滝から5丁の
 距離を合わせると、三千院通用門より東に入り200mの金色堂への分岐が有り、この三ツ辻から来迎院を経て丁度
 5丁の距離に滝がある。
 他に根拠は無いが、京都市左京区大原来迎院町
N35.118800 E135.835951
 辺りにあったとしておく。)

写真himg7354 写真himg7328 写真himg7344
【1.道標を西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を南西に望む
 右奥は桜の左下に  常夜灯と掲示板の  右壁の西は墓地
 左は大念仏寺本堂】  間に当道標】  左奥は本堂】

写真himg7338 写真himg7342 写真himg7355
【4.道標西面拡大 【5.道標東面拡大 【6.南門の境内図を北に望む
 「大正十三年」のみで  「右 聖應大師…」  道標は@本堂の左上
 寺との関係不明】  「音無瀧…五丁」】  辺りと成ろう】

写真himg2320
【7.大阪市平野区北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ