17.大阪市平野区長吉川辺2の道標(河内国内)(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、300
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、42頁。
 webにスケッチがあり、明治橋の土手の河側の斜面に建つように見え、旧道が堤防上へ出るあたりから、東の現
 第四新明治橋まで探したが、見つからなかった。
上書の記述を載せておく。
尖頭型角柱 120x27x27
N34.59486 E135.572722


写真himg7624

(右面)
┌─―――――――――――――――┐
│右 柏原 信貴山        │
│左 平野 大阪         │
└――――――――――――――――┘

(左面)
┌─―――――――――――――――┐
│右 葛井寺 道明寺天神 誉田八幡│
└――――――――――――――――┘

(不明面)
┌─―――――――――――――――┐
│明治四十五年正月建設 大阪府  │
└――――――――――――――――┘


写真himg7629 写真himg7632
【1.旧橋辺りを東に望む 【2.第四新明治橋より
 北詰の辺りと思う  西を望む
 橋の跡もなく工事中】  此処迄を探した】

写真himg2322
【3.大阪市平野区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ