21.堺市堺区今池町2の道標(和泉国内か)(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、230
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、41頁。)
堺市堺区今池町2−7 府道187今池町3交叉縁から南西にかけて探すも不明。
両書の読み下しに異なる部分があるが、『大阪の街道と道標』の記述を載せておく。
尖頭型角柱 133x22.5x23.5
N34.586016 E135.489729


写真himg7724

写真himg7725

右面
┌─―――――――――――――――┐
│安政二乙卯年十一月日 明香山之 │
│道巾五尺正均…     泉諸人 │
│為助…             │
└――――――――――――――――┘

正面
┌─―――――――――――――――┐
│是ヨリ 東 あさか山道     │
└――――――――――――――――┘

左面
┌─―――――――――――――――┐
│施主 大坂御池橋通一丁目    │
│       大和屋三郎兵ヱ  │
│   同道頓堀九郎右ヱ門町   │
│       平野屋五兵ヱ   │
└――――――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』の地図と、『研究紀要』の住所「堺市今池町二丁目七」と写真背景の線路敷きを手掛かりに
 高野線沿いを中心に東の今の今池町を探したが見つからず。明治の地図で鉄道を横切る道は浅香山から堺東の間で
 8か所見えるが、その内「是ヨリ東あさか山道」と出来そうな道は浅香山駅すぐ南の道から4本程度と思われる。)
(安政二(乙卯)年十一月1日とすると、西暦1855年12月9日日曜日となる。)

写真himg2323
【1.堺市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ