西面
┌─―――――――――┐
│右 かうや 道 │
│ ┌――――――――┘
│ │┌─――――――┐
│ ││(地蔵) │
│ │└―――――――┘
│ └――――――――┐
│左 あさ可山 │
└――――――――――┘
(「可」は変体仮名「か」「浅香山」か)
南面
┌─―――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――┘
東面
┌─―――――――――┐
│ 安政四巳年七月 │
└――――――――――┘
北面
┌─―――――――――┐
│ 世 │
│ 話 講中 │
│ 人 │
└――――――――――┘
【1.道標を東に望む | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を東に望む |
信号機下に当道標 | 覆下石祠壁左右に案内 | 屋根石を支える左右の |
上、阪高堺線】 | 右奥(東)が旧道か】 | 壁石が道標となる】 |
【4.左壁道標を東に望む | 【5.道標を東に望む | 【6.右壁道標を東に望む |
「左 あさ可山」は | 祠に比べ地蔵上部は | 「右 かうや道」は |
「左 浅香山」か】 | 新しく見える】 | 「右 高野道」か】 |
【7.道標北面(左壁)拡大 | 【8.道標東面(後壁)拡大 | 【9.昭和改修碑を北東に望む |
「世話人」 | 「安政四巳年七月」 | 「お堂建立・台座改修」 |
「講中」とある】 | と読める】 | 「…井戸地蔵尊」とある】 |
【10.道標を北に望む | 【11.地蔵下台石を東に望む |
奥(北)高須神社へ | 「釋兵…」紀年では |
電柱辺りが元位置かも】 | ないとしたが不明】 |
【12.堺市の道標】 |