6.大阪市東成区大今里西1の標石(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市東成区大今里西1−10−2 東成区大今里西1丁目の南中本公園北部に建つ会館玄関西に北を正面に建つ
角柱 89x26.5x26p
N34.674315 E135.542209


写真himg8486

写真himg8487

写真himg8500

写真himg8491

北面
┌─――――――――――――――――┐
│大正三年二月一日開設       │
│大正道路             │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――┐
│   佐木山善吾         │
│総代 巽 善五郎         │
│   門沢源次郎         │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│發     前田種吉       │
│起 西今里 石田定吉       │
│人 本庄  辻本仁三郎      │
│      山田宗次郎      │
└―――――――――――――――――┘


(大正三年は西暦1914年となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、30頁)
(道標では無いが、上記書に倣い掲載する。)
(明治の地図には当地点辺りに目ぼしい道は無く本庄集落が尽きた東地点に見える。昭和7年発行の地図にようやく
 東西の道が見えるので、上記の大正三年に道が付けられとして矛盾は無い。開通を記念して建てたものであろう。
 ただ昭和七年の地図でも東今里へは直行しておらず、昭和二十三年発行の地図でほぼ現状となる。)

写真himg8530 写真himg8484 写真himg8531
【1.道路標を西に望む 【2.道路標を南に望む 【3.道路標を東に望む
 奥、玉津1交差点へ  左、会館の玄関  奥(東)今里筋へ
 左(南)南中本公園】  右、当道路標】  会館の南は公園】

写真himg8514 写真himg8493 写真himg8496
【4.道路標東面上部 【5.道路標北面拡大 【6.道路標西面拡大
 「發起人」は横書き  「大正三年二月…」  「総代」とは
 「西今里/本庄」縦書き】  「大正道路」とある】  本庄住民であろうか】

写真himg8518 写真himg8524 写真himg8523
【7.道路標東面下部 【8.道路標西面下部左 【9.道路標西面下部右
 「前田…/石田…」  「…五郎」  「…善吾」
 「辻本…/山田…」】  「…源次郎」とした】  「…五郎」とした】

写真himg2316
【10.大阪市東成区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ