北面
┌─┐┌─――――――――――――――┐
│ ││ 生玉社 │
│北││左 清水 │
│ ││ 天王寺 │
└―┘└―――――――――――――――┘
西面
┌─┐┌─――――――――――――――┐
│ ││ 住吉社 │
│西││右 さ可い │
│ ││ 高野山 │
└―┘└―――――――――――――――┘
(「可」は変体仮名「か」「堺」か)
南面
┌─┐┌─――――――――――――――┐
│ ││ 難波新地 │
│南││左 │
│ ││ 両川口 │
└―┘└―――――――――――――――┘
東面
┌─┐┌─――――――――――――――┐
│ ││ 六 │
│ ││ 道頓堀 会 十月 建 │
│東││右 両御堂 町 四二 再 │
│ ││ 天満天神 三 和十 │
│ ││ 日 昭年 │
└―┘└―――――――――――――――┘
(下部「日三町会…再建」は左から横三行書き)
【1.道標を南に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を北西に望む |
奥(南)堺方面へ | 奥(西)難波へ | 右奥(北)北浜へ |
左、生玉神社へ】 | 右、天満天神へ】 | 南面、少し東を向く】 |
【4.道標の東面拡大 | 【5.道標の北面拡大 | 【6.道標の西面拡大 |
両御堂がなぜ西を | 清水は松屋町筋を | 堺へは恵比寿町で |
案内しないのか】 | 南下し東へ折れる】 | 西折れし紀州街道へ】 |
【7.道標を西に望む | 【8.道標の東面拡大 | 【9.道標上部を北に望む |
難波駅への道は | 両川口とは | 各面に方角を刻む |
明治中期以降か】 | 現西区の川口か】 | 見えないが北もある】 |
【10.大阪市天王寺区の道標】 |