74.神戸市北区山田町大池駅西の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区西大池1丁目1 神鉄大池駅西側出口から北東50m駅舎フェンス沿いに北西を正面に建つ
角柱 104x18x15.5p
N34.780996 E135.198601


写真iimg1155

写真iimg1157

写真iimg1160

写真iimg1162

北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│大池弁財天               │
│  是ヨリ西一丁(記号)        │
└――――――――――――――――――――┘
(記号は右下向けに二本の線、矢印の様)

南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊ではbP05)
(上書では元位置を県道上とし、それから推測すると北60m辺りの三ツ辻かと思われる。ここから西へ50mに「興隆寺」
 がありこれを指すものであろうか。案内にある「弁財天」がここをさすか定かで無いが、今は大池聖天、本尊歓喜天
 としている様である。)
(「是ヨリ西一丁」の下にある記号は、右下向けに二本の線が距離を狭める様に刻まれ、矢印の様にも見える。これが
 西を指すものなら北東面して建っている必要があり、唐櫃、有馬口方面からの人の為のものとなるか。或いは辻進入
 口(道)を示すものなら、南東面して辻の左側(北西部)に置かれていたものかも知れない。これは進入道が狭い場
 合時などに考えられる。)
(尚、道標とはしないが県道やや東の北側、この道標から北東110m
N34.781688 E135.199435
 南面に「…大池聖天参詣道」とする標石が立ち、昭和12年発行の地図で見ると古々山峠で西に分岐し現在の大池聖天
 方面に進む道が見える。こちらには紀年があり昭和十五(1940)年に神有三木電気鉄道が建てた事が分る。ここから
 なら距離は丁度一丁(109m)になり、同じ位置にあったものかも知れない。)

写真iimg1176 写真iimg1153 写真iimg1154
【1.道標を北東に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を西に望む
 中央電柱左に当道標  右、有馬方面ホーム  北西面に
 右、神鉄大池駅】  左、駅前ロータリー】  「大池弁財天…」】

写真iimg1166 写真iimg1167 写真iimg1173
【4.道標北西面拡大 【5.道標北西面中部 【6.道標北西面下部
 「大池弁財天」  「是ヨリ西一丁」  記号とした
 「是ヨリ西一丁」】  と読める】  矢印であろうか】

写真gimg3367
【7.北区南部の道標】

【参考】
「大池聖天参詣道」石標を載せておく。
神戸市北区西唐櫃4301−6 神鉄大池駅西側出口から北東150m、県道15号北側歩道上に南を正面に建つ
尖頭型角柱 130x24x23p
N34.781688 E135.199435


写真iimg2529

写真iimg2533

写真iimg2530

写真iimg2534

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│寶成山大池聖天參詣道          │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│  昭和十五年六月二日         │
│施主 神有三木電氣鐵道株式會社建立   │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ