20.神戸市中央区神戸港地方堂徳山西の石標(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市中央区神戸港地方 奥再度ドライブウェイを2.87q、堂徳山西の小駐車場南西部の階段下に東を正面に建つ
(イカリ山から二本松城山へのハイキング道が車道と交差する地点です。)
自然石 125x57x35p(台石30x93x55p)
N34.70609 E135.18263


写真iimg3889

写真iimg3869

写真iimg3873

写真iimg3874

東面
┌─―――――――――――――――――┐
│     錨山           │
│浅間ケ丘     道        │
│     記念碑          │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――┐
│昭和十二丁丑年十月十八日      │
│ 神戸区振興協會建之        │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――――┐
│ 北長狭八             │
│  石精謹刻            │
└――――――――――――――――――┘


(昭和十二年は、西暦1937年)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(方向が書れておらず道標とはしがたいが、当地点を表さず「道」とあり、「…参詣道」等と同じとして載せる。
 しかし、錨山を除いて何処を指すか理解できていない。Web上にこの石標から南へ100m辺りに海軍大臣の手になる
 明治天皇御製歌碑があるようで、それを「浅間ヶ丘記念碑」とするのでしょうか。その場合「錨山」を入れて二地点
 を案内する石標であろうか。書き方を見ると「浅間ヶ丘」と「錨山記念碑」とする方が自然に見えるのであるが良く
 分らない。
  尚、明治の地図には「錨山」の記述はなく、大正12年の地図に「碇山」として書かれ尾根筋の今のハイキング道
 に相当する道が諏訪山迄届いており、今の北野青龍神社あたりから谷沿いに登って来た南東からの道とで三ツ辻とな
 っていたようである。よって北野辺りから登って来た人のために、谷道から左(南西)の尾根筋道を案内した可能性
 もあり、その時辻正面に見えれば「左」を付けるのではと思うが、尾根筋道に入って建っていれば現状でよいか。)

写真iimg3859 写真iimg3862 写真iimg3864
【1.石標を北に望む 【2.石標を北西に望む 【3.石標を南に望む
 左に当石標  左、山道を錨山へ  左奥、ドライブウェイ下る
 奥(北)再度山へ】  右車道は修法ヶ原池へ】  右階段は錨山へ】

写真iimg3894 写真iimg3878 写真iimg3892
【4.石標を北西に望む 【5.石標東面拡大 【6.石標東面拡大
 右後ろは今の案内  「浅間ヶ丘…」  「昭和十二丁丑…」
 間を抜け左へ進む?】  「間」はくずし字】  「神戸区振興…」】

写真iimg3899 写真iimg3904 写真iimg3916
【7.石標南縁下部 【8.石標東面下部 【9.石標南面右下部
 「北長狭八」は  「錨山記念碑」  「…和十二丁丑年」
 石屋の住所か】  で一つの名前か】  1937年ひのと、うし】

写真gimg6514
【10.神戸市西部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ