70.茨木市新中条の中条小の道標1

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市新中条7−12 中条小学校正門を入って左(南)側道路寄り植込みの北端に西を正面に建つ
尖頭形角柱 65x18x18p(頂高7p)
N34.810123 E135.566103


写真iimg6009

写真iimg6011

写真iimg6013

写真iimg6015

西面
┌────――――――――――――――┐
│  大坂 河(内)         │
│右                 │
│  吹田              │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

南面
┌────――――――――――――――┐
│  京 茨木            │
│左                 │
│  そうじ(寺)          │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

東面
┌────――――――――――――――┐
│         (何某)     │
│(慶応三卯年十一月 建之)     │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

北面
┌────――――――――――――――┐
│す(ぐ 奈良町)          │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)


(慶応三(丁卯)年十一月1日とすると、西暦1867年11月26日火曜日となる。)
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では77)
(校庭内にあり、除草、立入り等を考慮すると冬場の訪問を必要とする。よって同書の内容を引用させて頂きます。)
(同書は「…元は学校南東の道路沿いに立っていた。道路改修により学校内に移されたのである。」としている。明治
 の地図で見ると、道路の経路は今と同じように見え
N34.809229 E135.566120
 辺り、茨木市奈良町3−11の三ツ辻に建っていたと思われる。案内面を整合させるためには辻南西部に、今の西面
 を北面(時計回りに90度回転)させる必要がある。100m北への移設であろう。)

写真iimg6026 写真iimg6024 写真iimg6019
【1.校門を北に望む 【2.校門を南西に望む 【3.道標を北東に望む
 奥(北)市役所へ  カイヅカイブキ?の  画面右後ろは門扉の壁
 門壁西に当道標】  右下辺りに当道標】  南面の「左」が見える】

写真iimg6010 写真iimg6012 写真iimg6017
【4.道標西面 【5.道標南面下部 【6.道標北面と、西面(右側)
 バランスの為か  「左」の下部から下に当る  北面葉の上に「す」
 「吹田」は下に刻む】  二枚目葉の左「京」】  西面下部右「内」か】

写真iimg6014 写真iimg6441
【7.道標東面下部 【8.道標元位置を北に望む
 カメラを差込み撮るも  左奥小学校、赤い消火栓
 よく分かりません】  辺りで北面していたか】

写真eimg4675
【9.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ