72.茨木市中穂積2の道標(未調査)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市中穂積2 『わがまち茨木』(道標編)58に個人宅庭園内に立つとあり未調査。
頭丸型角柱 92x24x24(頂高4)
N34.817610 E135.553618


写真iimg6030

右面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

正面
┌────――――――――――――――┐
│  からさき            │
│右        道        │
│  みしまへ            │
└――─―――――――――――――――┘

左面
┌────――――――――――――――┐
│  京 道             │
│左                 │
│  そうじ寺            │
└――─―――――――――――――――┘

裏面
┌────――――――――――――――┐
│  寛政十二申歳          │
│      夏五月         │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では58)
(「元は竹橋町にあった。茨木街道・高槻街道は茨木村まで重なっていた。この地点が両街道の分岐点である。」とあ
 り元位置は分かるが現在地点が分らない。住所だけで庭の有りそうな所を探したが分からなかった。
  無住になっているような家のそれらしい庭を北西に見た、写真を上に載せておく。
 尚、元位置は
N34.818900 E135.577343
 辺り、竹橋町1−1の南西部の三ツ辻、東の阪急高架下の信号のある大きな四辻の西10mの辻であろう。
  当然ここにも無い。)

写真iimg6036 写真eimg4675
【1.上記北側の門前庭 【2.茨木南部の道標】
 もそれらしいが
 見つからなかった】

 2024/5 追記
 この記事をご覧になられた方からご教示いただき、現在の場所がほぼ確定しました。個人宅の為調査は及んでいませ
 んが、外から石の一部が見えると思う写真を載せて置きます。取り敢えず上の写真は無かったことにして下さい。

写真kimg1977
【3.南側駐車場から
 庭内を西に望む
 少し小さい様にも思う
 詳細は未確認】

 2024/6 追記
 上記写真も間違いとの指摘を頂きました。再調査します、ご迷惑をかけ申し訳ありません。

 2024/7 追記
 庭東側に置かれている事が分かりましたが、詳細は確認出来ていません。外からの写真を載せて置きます。
 上記の正面が北西面、左面が北東面になっており、文字は少し読みとれたが、紀年銘や大きさは不明。
 尚、上記の写真3.は未確認のまま。

写真kimg2493 写真kimg2485 写真kimg2487
【4.東側門扉より南西を望む 【5.道標の北東面は 【6.北西面(右)側は
 木の葉越しに文字は  「左/京…/そ…」  「右/からさき
 読めそうです】  と見えます】  /みしまへ/道」か

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ