74.茨木市東安威3個人宅の道標(未調査)
↓末尾へ
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市安威三丁目 近辺に見つからず。取敢えず写真と『わがまち茨木』№49の抜粋を記します。
自然石 61x50x20
N34.854917 E135.566062
正面
┌――――――――――――┐
│右 そううちし道 │
│ │
│ あんかうし │
│左 あくたかハ │
│ たかつき │
└――――――――――――┘
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では№49)
(同書に「元の所在地は茨木街道支線と妙見道が合流した長ヶ橋の北東に立っていた。」とあり、これは現在の安威4
丁目7の府道47号に架かる「おさが橋」と思われる。明治の地図で見ると安威川の左岸(東岸)で土室方面からの道
(妙見道)と安威から川を越えた道(支線)が合流している三ツ辻が見える。現長ヶ橋交差点からは東に分かれ80m
辺りになると思う。ただ、ここに北面してこの道標を置くと、「右そうちし(総持寺)道」が安威川を越えてしまい
川の西を十日町を経由して、再び東に川を越えて、西河原から総持寺へとなり、遠回りである。依って上記元位置は
誤りではないかと思う。同書が言う妙見街道上にあったのなら、塚原の北辺りではないか。)
(上記写真は三丁目辺りで北東方向を見たもの、左宅の庭は広い様である。先に進めば府道47号に出て、長ヶ橋へ。
添付の地図では北の本龍寺辺りに見え、境内を探すも分らず。)
【1.本龍寺の寺標を西に望む
【2.本龍寺の北側墓地の
寺境内を探すも
東部を北西に望む
見つからず】
が無かった】
【3.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ