南面上部
南面中部
南面下部
南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 安永六丁酉年 │
│奉廻國大乘妙典六十六部為心譽砕入法子菩提 │
│ 正月十七日寂 │
└――――――――――――――――――――――┘
(「砕」は旧字体「石」に「卒」と刻む)
東面上部
東面下部
東面
┌─―――――――――――――――――――――――――┐
│千日橋施主俗名岩□喜兵衛□五十回忌□□ │
│□□□□院就三十三回忌五十回忌□□正富 發起 │
│為追善於此所□法界大施□□願修寺□□□ 神南邊隆光│
└――――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 世話人 │
│ 文政九年九月十六日 │
│ 百性中 │
└――――――――――――――――――――――┘
西面上部
西面中部
西面下部
西面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 導師宗見寺眞譽上人 │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.供養塔を東に望む | 【2.供養塔を西に望む | 【3.供養塔を南東に望む |
左端背の高い石が | 千日井のポンプ後が | 北面下部に「百性中」 |
当供養塔です。 | 当供養塔です。 | 道の向うに宗見寺入口 |
後ろに七道郵便局】 | 左奥、七道駅】 | が見える】 |
【4.東面下部 | 【5.東面最下部 | 【6.南面紀年部拡大 |
「發起」 | 「邊隆光」 | 「安永六年…」は |
「神南邊」と読める】 | と読める】 | 「心誉砕入…」の命日か】 |
【7.北面紀年部分 | 【8.北面紀年中部 | 【9.北面紀年下左部 |
「文政九」と | 「九月十六日」と | 「百性中」は |
読める】 | 読める】 | 世話人とある】 |
【10.千日井と神南辺道心の |
解説板を南に見る |
当地点は旧河川辺りか】 |