東(右)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│奉納 施主堺 茶屋七兵衛 │
└――――――――――――――――――――――┘
西(左)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 発起 神南邊 │
│天保十一庚子年十月吉日 │
│ 執次 大和橋大壽 │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.鳥居を北東に望む | 【2.鳥居を北西に望む | 【3.鳥居を北に望む |
左門柱後ろに当鳥居 | 右後が妙見宮 | 正面左柱に紀年銘と |
手前の道が紀州街道】 | 塀外に紀州街道】 | 発起人、執次がある】 |
【4.鳥居左柱上部拡大 | 【5.鳥居左柱下部右側 | 【6.鳥居左柱下部右側 |
「天保十一庚子年十月吉日」 | 「発起 神南邊」 | 「執次 大和橋大壽」 |
と読める】 | と読める】 | とした】 |
【7.鳥居右柱下部 | 【8.鳥居左柱下部 | 【9.鳥居左柱下部 |
「施主堺 茶屋七兵衛」 | 「神南邊」の拡大 | 「邊」の拡大、右下の |
と読める】 | 「邊」である】 | 「方」は「カ」と刻む】 |