35.住之江区安立長法寺の鳥居(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住之江区安立1−10−22 長法寺、門に入り左手すぐに南を正面に建つ
鳥居 244xφ26p
N34.606859 E135.489747


写真jimg8980

写真jimg8982

東(右)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│奉納          施主堺 茶屋七兵衛 │
└――――――――――――――――――――――┘

西(左)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│            発起 神南邊    │
│天保十一庚子年十月吉日           │
│            執次 大和橋大壽  │
└――――――――――――――――――――――┘


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、q蜊6)
(天保十一(庚子)年十月1日とすると、西暦1840年10月25日日曜日となる。)
(上記の本には、「もと寺外の紀州街道に西面してあった。」としている。
 『今昔マップ on the web』で明治の地図を見ると、紀州街道の東に寺の印は見えない。
 現在の鳥居は門内にあり向きも南面させる。北に「妙見宮」の額を掲げる堂がある。)
(楷書風に「発起 神南邊」とあり本人が書いたものかは断定できないでしょう。)

写真jimg8976 写真jimg9002 写真jimg8978
【1.鳥居を北東に望む 【2.鳥居を北西に望む 【3.鳥居を北に望む
 左門柱後ろに当鳥居  右後が妙見宮  正面左柱に紀年銘と
 手前の道が紀州街道】  塀外に紀州街道】  発起人、執次がある】

写真jimg8985 写真jimg8987 写真jimg8989
【4.鳥居左柱上部拡大 【5.鳥居左柱下部右側 【6.鳥居左柱下部右側
 「天保十一庚子年十月吉日」  「発起 神南邊」  「執次 大和橋大壽」
 と読める】  と読める】  とした】

写真jimg8990 写真jimg8992 写真jimg8995
【7.鳥居右柱下部 【8.鳥居左柱下部 【9.鳥居左柱下部
 「施主堺 茶屋七兵衛」  「神南邊」の拡大  「邊」の拡大、右下の
 と読める】  「邊」である】  「方」は「カ」と刻む】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ