52.大阪市北区神山町綱敷天神社の標石(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市北区神山町9−11 綱敷天神社西門南側に西を正面に建つ
尖頭型角柱 172x31x31p(頂高9p)
N34.703322 E135.504733


写真jimg9284

写真jimg9289

写真jimg9297

写真jimg9299

西面
┌─――――――――――――┐
│つな           │
│   天満宮       │
│しき           │
└―――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――┐
│泉州堺          │
│   神南辺大道心    │
└―――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、q蜊1)
(南面に「泉州堺神南辺大道心」とあり本人が書いたものとできる。他の項で問題にしている「邊」「邉」
 問題に関しては、「辺」となります。)

写真jimg9303 写真jimg9280 写真jimg9287
【1.綱敷天神を南東に望む 【2.当標石を北東に望む 【3.当標石を南東に望む
 当標石は鳥居の右  半分玉垣に隠れる  「つなしき」
 上部のみ見える】  左背の低い当標石】  「天満宮」とある】

写真jimg9281 写真jimg9292 写真jimg9290
【4.当標石を北東に望む 【5.南面下部拡大 【6.南面上部拡大
 右(南)面に」  「神南辺大道心」  「泉州堺」
 「泉州堺」  と読める】  と読める】
 「神南辺…」とある】  
 

写真jimg9293 写真jimg9295 写真jimg9294
【7.南面下部拡大 【8.南面下部拡大 【9.南面下部拡大
 「神南辺」は  「辺」は  「大道心」
 少しくずれているか】  現楷書風】  楷書とした】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ