36.住吉区上住吉浅沢神社の鳥居(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市住吉区上住吉2−11−21 神社入口、西の道路に面して西を正面に建つ
鳥居 223xφ26p
N34.610729 E135.494345


南柱
写真jimg9497

鳥居
写真jimg9496

北柱
写真jimg9498

南(右)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│       堺紺屋町           │
│            願主 何某     │
│奉納                    │
│            清水員三郎     │
│            清水已さ      │
└――――――――――――――――――――――┘

北(左)柱
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 文政十丁亥年九月吉日           │
│                      │
│            執次 神南邉    │
└――――――――――――――――――――――┘


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、q蜊9)
(文政十(丁亥)年九月1日とすると、西暦1827年10月21日日曜日となる。)
『今昔マップ on the web』で明治の地図を見ると、神社の印は付いていないがこの位置に有ったであろう。)
(楷書風に「執次 神南邉」とあり本人が書いたものかは断定できないと思う。尚、「邉」の字の右下部分
 が活字とは微妙に違うようであるが「邉」とした。)
(願主の一人「清水已さ」の名は「イサ」と読むか。女性であろう。)

写真jimg8903 写真jimg8937 写真jimg8917
【1.鳥居を北東に望む 【2.浅沢神社を北西に望む 【3.鳥居を西に望む
 鳥居の右(東)に  この写真では  裏側(東側)を見ている
 浅沢神社】  鳥居はよく見えない】  右(北)柱に紀年銘がある】

写真jimg8915 写真jimg8906 写真jimg8933
【4.鳥居南柱下部北側 【5.鳥居南柱下部西側 【6.鳥居南柱中部西側
 「清水員三郎」  「願主 何某」  「堺紺屋町」は願主
 「清水已さ」とした】  とした】  三名の住所であろう】

写真jimg8918 写真jimg9504 写真jimg8924
【7.鳥居北柱上部東側 【8.鳥居北柱下部西側 【9.鳥居北柱下部
 「文政十丁亥年九月吉日」  「執次 神南邉」  「神南邉」の拡大
 と読める】  とした】  「邊」でなく「邉」である】

写真jimg9505
【10.鳥居北柱最下部「邉」の拡大
 右下の「ワ」「ハ」「ロ」が
 「ワと「口」だけに見えるが】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ